ストレスが原因?顔や体の筋肉がピクピクするワケとは?
2018.9.18

自分の意思と関係なく、目の周りがピクピクしたり、腕や足がピクピク動くことありませんか?
特に仕事で神経をつかうことの多い男性は、疲れが溜まっている時など、経験する事が多いのではないでしょうか。
目の周りや体が勝手にピクピク動く症状は、気になりとても不快なものです。
ストレスが原因なのか、顔や体に何が起こっているのか気になると思います。
こちらでは、顔や体の筋肉がピクピクするワケと対処法をご紹介していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
スポンサーリンク
この記事の目次
目の筋肉のピクピク、どんな時に起こりやすい??
ふとした時に、意思に反して目の周りがピクピクすると、気持ち悪く嫌なものです。
特に、仕事場やプライベートなどで人と会って話をしている時など、目のピクピクが始まると、「周りに気づかれたら恥ずかしい」と悩む男性も多いのではないでしょうか。
目の周りのピクピクは、次のような時が多いとされています。
・スマートフォンやパソコンなど、長時間使用して目を酷使した時
・寝不足の時
・疲労が溜まっている時
・ストレスを感じている時
このような状態の時、目の周りでは一時的ですが、血流障害が起こりやすくなります。
この血流障害により、目の周りの筋肉に疲労物質が溜まり、その疲労物質が流れ出ずに滞り、コリを生じます。
このコリが、目の周りの筋肉の動きの動きを妨げ、痙攣を起こして、不快なピクピクした感覚を引き起こします。
ストレスが顔の筋肉のピクピクに関係している
周りの環境から受ける刺激により、人の心や体に負担がかかっている状態のことを「ストレス」と呼びます。
ストレスを溜め込んだり体を酷使すると、上記したように目のピクピクが引き起こされやすくなります。
眼科専門医の見解としても、「目の筋肉にある神経が、ストレスを受けることで痙攣を起こす」と報告されています。
このように、目の周りがピクピクしてしまう原因の多くは、ストレスを受けた目の筋肉の疲労によるものです。
疲れやストレスを感じている男性が、目のピクピクを訴えることが多いのはこのためです。
ストレスで起こる目のピクピクは一時的な症状で、休息をしっかりと取り、生活環境を変えることで、ほとんどの場合は落ち着きます。
しかし、痙攣が慢性化し長期間続くような時は、単なる疲労ではなく病気である可能性もあります。
病気の場合は、自然治癒が難しいと言われているため、病院への受診と早急な治療への取り組みが必要です。
腕や脚の筋肉のピクピクにもストレスが関係?
人間は、心臓や胃腸など各器官が自動的に動くもの以外では、自分の意思によって筋肉(随意筋)を動かし、生活しています。
しかし、普段自分の意思で動かしている筋肉が、意思と関係なくピクピク動くことがあります。
背中や腕、脚などにみられ、その部分を観察すると、何かの生き物が入り込んでうごめいているようなピクピクとした状態が見られることもあります。
一時的に見られるこのような痙攣は、目の周りのピクピクと同じように、ストレスや疲労による神経過敏が原因のことが多いようです。
腕や脚などの場合も、長く続いて頻繁に起こったり、大きく跳ねるような痙攣を起こす場合には、病気の可能性もあるので、病院での受診が必要です。
軽度で、たまに起こるものの場合は、ゆっくりを体を休ませ、ピクピクをあまり気に病まないで過ごすが大切です。
ピクピクを感じて気にすること自体がストレスの要因となり、ストレスが増大してしまうので、なるべく気にせず、しっかりとした栄養補給と休息をとることを意識して過ごしましょう。
ストレスがもたらす体への影響とは?
現代社会では、ストレスを受けることが多くなっています。
ストレスは、人間関係や仕事などの「精神的要因」から受けるものと思われがちですが、私たちは身の回りの様々なものからストレスを受けています。
・天候や気温、騒音や異臭、大気汚染などの「物理的要因」
・薬品や食品の添加物などの「化学的要因」
・過労や栄養不足、睡眠不足や病原菌などの「生物的要因」
・長時間のパソコン作業による「テクノ・ストレス」
ストレスには、プラスの刺激を与える「良いストレス」と、心身に支障をきたす「悪いストレス」が存在します。
また同じ刺激であっても、人によって感受性や物事に対する考えの違いにより、ストレスと感じることと感じないことがあります。
人がストレスを「悪いストレス」として感じると体はどんな影響を受けるのでしょう。
身体的症状として、ここで取り上げている顔や体の筋肉がピクピクする痙攣の他に、様々な症状が表れます。
・偏頭痛、腹痛、胃の不快感、下痢、便秘
・腰痛、肩こり
・めまい、動悸
・手の振え
・睡眠障害
・食欲不振
このような症状は、ストレスが原因で起こりやすいことは分かっていますが、ストレスと器官の科学的関係については、まだまだ解明されていません。
顔や体のピクピクをなくすために生活改善!
上記したように、ストレスは人間の体に、さまざまな影響を与えることが分かります。
不快な目のピクピクや、背中や脚の筋肉に起こるピクピクをなくすためには、どんなことに気をつけて日常生活を送ればよいのでしょう。
一番大事なことはゆっくりと休息をとることですが、だらだら寝たり、家に引きこもるような休息の取り方では、返って体に悪いストレスを与えてしまいます。
ストレス改善の休息法の1つとして、「良質な睡眠」が挙げられます。
睡眠に関しては、次のようなことに気をつけましょう。
・就寝前にスマートフォンやテレビなど強い光を受けることを避ける
・朝と日中は太陽の光をしっかり浴びる
・快適な寝室環境を整える
・就寝前のカフェイン摂取や飲酒は避ける
・就寝時間にこだわらず自然な睡眠を取る
またストレス改善として、定期的な運動を行うことが挙げられます。
普段から体を動かしている人はストレスが少なく、精神的な疾患になりにくい事が知られています。
汗をかいて、さっぱりした気分になれる程度の適度な運動を、定期的に行うことを心がけましょう。
ストレス予防におすすめの方法
不快な顔や体の筋肉のピクピクには、ストレスから身を守ることが、改善に繋がります。
ストレス予防として、食生活にも気をつけましょう。
ストレスがかかると、大量のビタミンCが消費されてしまいます。
ビタミンCを多く摂ることで、ストレスに対する抵抗力が高まると考えられているので、意識してビタミンCを取る事をおすすめします。
ビタミンCを豊富に含む食材といて、身近な物には次のような物があります。
・赤ピーマン
・緑ピーマン
・ブロッコリー
・ほうれん草
・小松菜
・じゃがいも
・いちご
・柑橘類
若者や独身男性、忙しいサラリーマンなどは特に食事が偏り、ビタミンの摂取量が平均に満たない事が多いといわれています。
ビタミンCは、野菜や果物に多く含まれ、いずれも旬のもののほうが豊富なので、旬の野菜たっぷりのスープやフルーツを食して、ビタミンCの補給を心がけましょう。
ストレスが溜まっていると感じたら、ビタミンCをたくさん摂り、体を休めると共に、自分にあったストレス解消法を見つけましょう。
男性におけるストレス解消法として、次のようなものがおすすめです。
・家族や友達と話す
・スポーツを楽しむ
・ドライブ
・音楽鑑賞
・旅行
・カラオケ
・好きなテレビやビデオ鑑賞をする
ストレスには、「人と話す」ことや「笑う」ことが良いとされています。
仕事で頑張った後は、自然と笑顔になるような、好きな事楽しい事をして、心も体もリラックスさせましょう。
ストレス発散で、顔や体のピクピクがなくなる環境を!
「目の周りがピクピクする」「脚や腕の筋肉が意思に反してピクピク動く」、このような不快な経験をされている人が、近年、増えています。
若い人から働き盛りの中堅の男性など特に、ストレスから、このような症状が見られる人が多いようです。
ストレスを感じたら、まずはゆっくりと休み、好きなことで心と体をリラックスさせてストレスのコントロールを心がけ、不快なピクピクを感じることのない、健康的な生活を送りましょう!
- 体臭の悩み