きちんとバスタオルを洗濯したはずでも、体を拭いている時に嫌な臭いに気が付くことはありませんか?
その臭いを放っておくと、いつの間にか周りに「臭い男」と思われてしまっているかもしれません。
今回は、臭ってしまったバスタオルを重曹などで洗う方法や、臭いの原因ともなり得る洗濯槽の掃除の仕方をご紹介します。
バスタオルの臭いにお困りの方は、ぜひ参考にしてみてください。
バスタオルから臭いがする原因
そもそもなぜ、バスタオルから嫌な臭いがするのでしょうか?
その原因は、雑菌が原因といわれており、とくに長時間濡れたままのバスタオルや、衣類などに繁殖するといわれています。
また「バスタオルがピンク色になってしまった」という経験をしたことがある人もいるでしょう。
その原因は、空気中のカビが、バスタオルや衣類に繁殖してしまうことで起こります。
このように、洗濯が終わってすぐに干さなかった時など、バスタオルや衣類が濡れている環境を長時間作ってしまうと、カビなどの雑菌がどんどん繁殖してしまうのです。
しかも、困ったことに、一度臭いが付いたりカビが繁殖したものは、きれいに殺菌をしないと、何回洗濯しても、臭いは甦り、カビは繁殖しやすくなってしまいます。
タオルから発する臭いやカビを諦める前に、重曹を使った洗濯前のひと手間で、雑菌を撃退しましょう。
重曹でバスタオルの臭いを取り除こう
それでは、重曹を使ってバスタオルや衣類の臭いやカビの原因でもある、雑菌を取り除いていきましょう。
重曹は、スーパーや薬局などでも簡単に手に入れることができるので、始めやすさとしてもオススメです。
重曹の種類は2種類あり、粉の粒が小さい食用のものと、粒が大きいものがあります。
粒が大きいタイプのものは純度が低いため、格安で手に入れることができます。
そのため、洗濯などでたくさん使用する際は、粒が大きいタイプを選ぶ方がよいでしょう。
早速、洗濯の方法をご説明します。
●重曹を使ったバスタオルや衣類の洗い方
【用意するもの】
重曹 水10ℓに対して大さじ1
ぬるま湯 2ℓ程度
①洗面器にぬるま湯を入れ、そこに重曹を、洗濯する水の量10ℓに対して大さじ1を目安に入れ、よく溶かします。
②程よく溶けたら、洗濯機にバスタオルや衣類を入れ、洗面器の中の重曹が溶けたぬるま湯も入れます。
③普段通りのモードで洗濯機を回して完了です。
この方法以外にも、臭いやカビがもっとひどい場合には、一晩つけ置きしたり、80度以上の熱湯を入れて洗濯する方法などもあります。
ちなみに、80度以上の熱湯に重曹を入れると、泡が出てきます。
その泡がなくなった後は、炭酸ソーダ水となり、さらに高い洗浄能力を発揮してくれますが、手荒れの原因にもなりかねないので、扱いには注意しましょう。
臭いやカビのレベルに応じて、調整しておこなってみてください。
重曹以外のバスタオルの臭いを取る方法
前の項では、重曹を使ったバスタオルや衣類の臭いの取り方をご紹介しました。
他にも、重曹以外にバスタオルや衣類の臭いを取り除く方法があるので、そちらをお伝えします。
①熱湯で消毒する
洗濯機の中にバスタオルや衣類と一緒に熱湯を入れ、いつも通り洗剤や柔軟剤を入れる方法です。
水道から、高温のお湯が出せるのであれば、一番簡単ですぐに試せるところがいいですね。
②酸素系漂白剤を使用する
酸素系漂白剤は、酸化力により雑菌を消毒してくれるものです。
代表的な商品としては、「ワイドハイター」や「手間なしブライト」といったものがあります。
液体タイプと粉末タイプの二種類ありますが、効果を強く出したい時は粉末タイプの方がしっかり臭いを取ってくれるでしょう。
しかし、いくらバスタオルや衣類を除菌したとしても、洗濯槽にカビや汚れが付いていれば、また臭いの元を復活させてしまうことに繋がってしまいます。
洗濯槽を清潔に保ち、カビや嫌な汚れから、バスタオルや衣類を守りましょう。
バスタオルの臭いの根源は洗濯槽の汚れから?
よくテレビなどで「洗濯槽の掃除をしましょう」という特集を見かけることがありますが、普段、洗濯槽の掃除はおこなっていますか?
基本的に、洗濯槽の内側に付いている主な汚れはカビで、アレルギーの元ともいわれており、口や鼻から吸い込んだり肌に付着すると、喘息やアトピーを起こすこともあるとされています。
カビの他にも、糸くず、皮脂、ハウスダスト、泥、洗剤が溶け切れなかったものが付着しています。
臭いが気になっていたバスタオルや衣類が、重曹を使った洗濯できれいになっても、洗濯槽が汚れていては、根本的な臭いや雑菌、カビの改善には繋がらないでしょう。
また、洗濯槽の汚れに気づかず、そのままの状態で洗濯をすると「嫌な臭いを放つ男」になってしまう可能性があります。
洗濯槽にカビが付いていれば、必然的に、洋服をカビと一緒に洗濯していることになりますし、カビが付着しているバスタオルで体を拭いているかもしれないのです。
しかし実際に、洗濯機の中を確認しても、洗濯槽の内側に汚れがたまるので、カビを確認することは難しいでしょう。
洗濯槽が汚れているかどうかの判断は、洗濯をしても服が臭ってきたり、茶色いゴミが付くといったことがサインになります。
それでは、洗濯槽の掃除の仕方をお伝えしていきます。
重曹も使える!洗濯槽の掃除に使う洗剤とは?
では実際に、すぐ洗濯槽の掃除を始めたいところですが、洗剤選びが重要ですね。
ドラッグストアでは、色々な種類の洗濯槽クリーナーが販売されていて、悩んでしまう人のために、洗剤の種類別に、掃除方法をまとめてみました。
【塩素系クリーナー】
基本的に、パッケージに「塩素系」や「まぜるな危険」と記載されています。
塩素系クリーナーは、洗濯機に洗濯槽を洗浄するコースがある場合は、そちらで洗浄をおこなうのが一般的です。
洗浄コースが無いタイプの洗濯機であれば、クリーナーを入れ、通常モードで洗濯から脱水までを一回おこなえば簡単にできます。
【酸素系クリーナー】
表記が「酸素系漂白剤」や「過酸化ナトリウム」と記載されたものが、基本的に酸素系クリーナーとよばれるものです。
酸素系クリーナーは、洗浄力をより発揮させるために40~50度のお湯を洗濯槽へ入れて使用します。
そこへクリーナーを投入し5分ほど「洗い」で回し、終わったら、3時間以上つけ置きしましょう。
汚れがひどい場合は、一晩つけ置きすると、より効果を得られそうです。
つけ置きした後は、洗濯槽の中にカビや汚れが浮いてくるので、網ですくい取ってください。
ゴミを取った後、再び5分「洗い」で回し、2~3時間放置します。
さらに出てくる小さいゴミをすくったら、すすぎと脱水をしておわりです。
【重曹】
洗濯槽専用のクリーナー意外にも、重曹で洗濯槽の掃除はできます。
作業の行程は、酸素系クリーナーの手順と同じですが、使用する重曹の量は、洗濯槽一杯のぬるま湯に対し1カップです。
ちなみに、クエン酸を1/3カップ入れると洗浄力が上がるのでこちらもオススメです。
しかし、洗濯槽をきれいにしたからといって、日頃の生活ですぐにカビは繁殖してしまうものです。
少しでも、バスタオルに付いてしまった、ピンクのカビの繁殖をや臭いを抑えるために、心がけるとよいことお話しします。
心がけ1つで洗濯槽をカビから守る
重曹や、クリーナーを使って洗濯槽を掃除し、きれいになったところで、日々心がけるべきポイントをお伝えします。
実際に、毎日洗濯槽を掃除するわけにもいかないのが現状です。
しかも、洗濯機は常に水を使う家電のため、内部を毎日洗って乾かすというのは、なかなか難しいと考える人もいるでしょう。
しかし、日頃の生活を少し意識すれば、洗濯層をカビから守ることは可能になります。
洗濯槽を清潔に保つ方法をご紹介します。
・洗濯槽の湿度を下げる
洗濯機の構造上、洗濯槽の湿度がこもりやすくなっていて、湿度65%以上だと雑菌はとても過ごしやすくなります。
しかし、湿度55%以下になると、たちまちカビは繁殖しにくくなります。
できる限り、洗濯機のフタは開けたままにし、乾燥させるようにしましょう。
・乾燥機能を上手く使う
洗濯機によっては、乾燥機能が付いているものがあります。
こういった機能を使うと、洗濯槽内が高温になり、殺菌効果が期待できます。
しかも、高温になれば湿気が飛び、乾燥され、効果が高まります。
バスタオルや衣類の嫌な臭いやカビを防ぐには、こういった普段の対策も必要でしょう。
衣類やバスタオルの臭いを改善して「清潔な男性」に!
バスタオルの嫌な臭いは、雑菌から来ている可能性があります。
まずは、雑菌が繁殖しないように早めに洗濯をして、しっかりと干すことが大切です。
もし雑菌が繁殖して臭いがしてしまった場合は、重曹や熱湯、酸素系漂白剤を使って洗濯してみてくださいね。
また、洗濯機の汚れも臭いの原因になってしまうことがあります。
日頃から、洗濯機のフタを開けて換気をしたり、洗濯槽を洗うのもとても大切なことですので、定期的にメンテナンスをすることをおすすめします。
臭いのないきれいなバスタオルや衣類で、臭いのない「清潔な男性」になりましょう。