紫外線の量は時間帯や天気で違う?日焼け防止など対策が大切

紫外線はしわやたるみなど肌トラブルを招く最大の敵と言えます。

紫外線によるお肌の悩みを持っている男性も多いのではないでしょうか?

また、この紫外線は肌への悪影響だけではなく、皮膚がんなどの病気を発症してしまうこともあるのです。

しかし、紫外線が強くなる時期や時間帯を知ることによって、様々な対策を講じることも可能です。

ここでは、紫外線やその紫外線が原因となる日焼けへの対策について詳しくお話ししていきます。

紫外線とは?

紫外線(UV)とは太陽から発せられる電磁波です。

この電磁波には、波長の長さにより地球に到達するものとしないものがあります。

このうち、地球に到達するものは太陽光線と呼ばれます。

太陽光線には「可視光線」と「不可視光線」があり、この不可視光線に紫外線が含まれているのです。

紫外線は波長の長さによって3種類に分けることができます。

波長が短いものほど、人体への影響が大きいと言われています。

・UV-A

UV-Aは最も波長が長く地表に降り注ぎやすい紫外線です。

有害性は低いと言われていますが、肌が黒くなる原因となり、また活性酸素を発生させる力が強いとも言われています。

その活性酸素は、真皮の奥のコラーゲンを破壊し、しわやたるみを引き起こします。

・UV-B

3種類の紫外線の内、人体への影響が最も大きいのがUV-Bです。

UV-Bは肌へ日焼けによる赤みや炎症をもたらします。

それとともに、シミやそばかす、乾燥など肌への大きなダメージを与えます。

また、免疫力を低下させるなどの健康への影響も大きくなっています。

・UV-C

3種類の紫外線の中で最も波長が短く有毒性も強いのですが、オゾン層によって吸収されるので現段階では人への大きな影響はありません。

これらの紫外線は時間帯や時期によっても強さが変わってきます。

紫外線が降り注ぐタイミングを知っておくことで、上手な紫外線対策を取ることもできます。

紫外線は日焼けに繋がる!紫外線の強い時間帯や時期

紫外線は時間帯や時期により量が変動します。

時間帯としては、10時頃から徐々に紫外線量が増えていき、12時頃にピークを迎え、14時を過ぎると段々と落ち着いてきます。

この10~14時の間に降り注ぐ紫外線の量は1日に浴びる紫外線の約50%とも言われています。

しかし、他の時間帯が紫外線の量が少ないと言っても安心してはいけません。

前項でお話しした3種類の紫外線の種類の内、UV-Aは早朝でもかなりの量が降り注ぎます。

男性の方は会社への通勤時間帯にも注意が必要です。

UV-Bほど害は強くないのですが、毎日紫外線を浴び続けているとじわじわと肌に悪影響を及ぼしてきます。

そのため、日が出ている限りは適切な日焼け防止対策を取ることが必要です。

それでは、年間で最も紫外線が強くなる月はいつなのかお話しします。

月別にみると4月頃から紫外線量が上がり始め、5~9月頃にピークを迎え、10月になるとまた値が下がってきます。

年間の紫外線量の内8割以上が春から夏にかけて集中していますので、この時期は特に注意が必要です。

このように時間帯や時期により変動する紫外線ですが、天気によってもその量に変動は見られます。

時間帯や時期だけじゃない!紫外線と天気の関係

日光が照り付けているときは入念に紫外線対策をするという方も、曇りや雨の日には紫外線対策がおろそかになることも多いかと思います。

しかし、実際は曇りや雨の日でもかなりの紫外線が地表に降り注いでいます。

快晴の日を100%とした場合の数値をご紹介します。

・快晴:約100%
・晴れ:約90%
・曇り:約60%
・雨:約30%

曇りの日では約60%、雨の日でも約30%の紫外線量があるのです。

特に雨が止んだ直後は要注意です。

大気中のホコリが雨によって流されるため、紫外線を邪魔するものが無く、直接的に地上に降り注いでしまうのです。

このように、紫外線には時期や時間帯、天気などにより、紫外線量に違いが出ることが分かりました。

紫外線を浴び続けると体にも日焼けなどの様々な影響が出てきます。

では、紫外線自体にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

紫外線によるメリット・デメリット

紫外線は場所や時間帯によって紫外線量が変わり、それに応じて体へ様々な影響をもたらします。

紫外線というと悪いイメージを思い浮かべてしまうことも多いかと思います。

しかし、紫外線にもきちんとしたメリットがあるのです。

まずは、ビタミンDの生成です。

カルシウムの吸収に役立ち、骨粗しょう症の予防にも欠かせないビタミンDは日光に当たることで生成を始めます。

このビタミンDは免疫力にも作用するので、免疫力向上にも役立ちます。

次に、精神疾患予防です。

人間は日光に当たると「セロトニン」と呼ばれるホルモンが分泌されます。

このセロトニンは別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、やる気の向上やうつ病の予防にも効果があります。

男性の方には仕事への気力向上に繋がります。

では、紫外線によるデメリットについてお話ししていきます。

最も危険なのが皮膚がんの可能性が増すということです。

紫外線を浴びることがすぐに皮膚がんに繋がるということではないのですが、紫外線を受け続けることにより、そのリスクが高まるのは事実です。

他にも、シミやそばかす、乾燥などの肌のトラブル、白内障や角膜炎、さらには失明の恐れなど重大なトラブルにも繋がります。

このようなデメリットへの防止策として比較的簡単に取り入れられるのが日焼け止めです。

次の項では日焼けを防止するための日焼け止め選びについてお話ししていきます。

場所や時間帯に合わせた日焼け止め選び

日焼け止めを選ぶときに気にしてほしいのが「SPF」と「PA」という表記です。

「SPF」は、肌に赤みや炎症を起こすと言われているUV-Bを防いでくれる指数のことです。

数値が高いほど防御効果が高く、現在は1~50+までの日焼け止めが市販されています。

「PA」は肌を黒くすると言われているUV-Aを防いでくれる指数のことです。

PA+~PA++++までの4段階があり、+の数が多いほどUV-Aに対する防御効果が期待できます。

このSPFとPAは日焼け防止効果が高いほど、肌への負担も大きくなります。

これから自分が置かれる状況を気にしながら、どれくらいの強さの日焼け止めが必要なのかを考えて選ぶことが大切です。

炎天下でのレジャーを楽しみたいのであれば、紫外線防止対策として一番効果が期待できる「SPF50+」「PA++++」の日焼け止めを選んでください。

また汗や水により日焼け止めが落ちやすくなっているので、こまめに塗りなおすことが必要です。

冬場であっても日光が降り注ぐような時間帯であればPA値が高い日焼け止めを選ぶことをおすすめします。

仕事での外出が多いという方は紫外線対策を怠らないようにしてください。

しかし、いくら予防をしていてもすべての紫外線を防ぐことは難しいと思います。

もし日焼けをしてしまったら、しっかりとアフターケアをしてダメージを軽減していきましょう。

紫外線で日焼けをしてしまったときのアフターケアは?

紫外線が降り注いでいる時間帯に日焼け対策をしないまま外出してしまったという方もいると思います。

そのようなときは正しい対処法で肌へのアフターケアを行ってください。

①肌を冷やす

日焼けをした肌はやけどの一種で、肌が炎症を起こしている状態です。

そのため、まずは赤くなっている部分やヒリヒリしている部分に冷たい水や氷などをあてて冷やし、ほてりを抑えてください。

②保湿をする

日焼けをした肌は水分が奪われ乾燥した状態です。

肌を抑えてほてりが落ち着いたら、しっかりと保湿してあげてください。

日焼けをした肌は敏感になっていますので、こすらずに手のひらで肌を抑えるようにたっぷりとなじませることがポイントです。

③水分を補給する

日焼け後は、肌だけではなく体内も水分が不足しています。

体内からも水分を補給してあげることで、体の水分量も上がり肌への保湿としても効果的です。

日焼けをしてしまったときは、なるべく早めに肌のケアをしてあげることが肝心です。

日焼けをしてしまった直後に正しいケアをすることで、肌への影響を最小限にすることができます。

紫外線から肌を守ろう!

紫外線は時期や時間帯により降り注ぐ量に違いがあります。

紫外線について正しく理解すれば、肌を守るためにどのような対策が必要なのか分かってきます。

仕事の時や休日の時などシーンごとに日焼け止めを上手に使い分ければ、紫外線から肌を守ることも可能です。

しかし、紫外線を全く浴びない生活というのは不可能なこと。

その時は、素早い肌へのアフターケアでダメージを最小限にとどめましょう。