使っても身体に害はない?石鹸に含まれる成分は危険なの?

身体の汚れを取り除いてくれる石鹸は、私たちの衛生的な日常の暮らしに欠かせません。

しかし、その成分の作用をきちんと理解して使っている人は多くはないのではないでしょうか。

この記事では、石鹸に含まれる成分の危険性についてご紹介します。

石鹸は安全!?その成分と危険性とは?

身体の汚れを取り除き、私たちの身体を清潔に保ってくれる石鹸。

衛生的で健康な暮らしには無くてはならないものです。

「香りも良いし健康そうだから」という理由でなんとなく石鹸を使っている方も多いのではないでしょうか。

「石鹸は安全!」と謳っている広告もあります。

しかし、その真相はどうなのでしょうか?

石鹸は、界面活性剤と呼ばれる、油と水を混ぜる働きを持つ化学物質でできています。

「石鹸と合成洗剤との違いは?」

「石鹸に含まれている危険な成分は?」

「石鹸を使用するときには何に気をつければ良い?」

この記事では、そんな素朴な疑問にお答えしながら、石鹸や合成洗剤に含まれる成分の危険性についてご紹介していきます。

石鹸の界面活性剤は危険な成分?

石鹸が油汚れを取り除く性質は、その主成分の界面活性剤の働きによります。

まず始めに、界面活性剤がどういうものかご紹介します。

界面活性剤は、水に馴染みやすい(親水性)部分と油に馴染みやすい(疎水性)部分からなっています。

界面活性剤には様々な種類があるのですが、親水性の部分と疎水性の部分の構造が微妙に違うことで性質が変わります。

この界面活性剤、水にも馴染みやすく、油にも馴染みやすいため、通常では混ざり合わない油と水をつなぎ合わせる作用があります。

つまり、界面活性剤は水と油の「中継役」になります。

界面活性剤は、水と油を中継することで水だけでは溶かすことができない油汚れを水の中に取り込ませるのです。

こうした性質があるため、界面活性剤には汚れを落とす働きがあります。

また、水で濡れやすくしたり、浸み込みやすくしたりする働きもあります。

一方で、こうした界面活性剤の働きによって私たちの身体は傷つけられるという側面もあります。

私たちを構成する細胞は油の膜で囲まれています。

そのため、私たちの細胞も直接界面活性剤に触れると油汚れ同様に溶けてしまうのです。

石鹸は界面活性剤を主成分としますので、この点においては石鹸の成分は「危険」ということになります。

石鹸と合成洗剤とは?成分での分類

成分の危険性について考える前に、石鹸の定義についてみていきましょう。

界面活性剤には天然の油脂から作られた天然界面活性剤と、石油などから合成して造られる合成界面活性剤の二つに大別されます。

石鹸の界面活性剤成分は前者に含まれます。

具体的には、石鹸の界面活性剤成分は、脂肪酸ナトリウム、または、脂肪酸カリウムです。

他方、石鹸の界面活性剤以外のタイプの界面活性剤を有する洗剤を合成洗剤と呼びます。

そのため、天然の油脂から作られた天然界面活性剤をもつ洗剤でも、脂肪酸ナトリウム、または、脂肪酸カリウム以外の洗剤であれば、合成洗剤というくくりでまとめられることになります。

ちなみに、医薬品医療機器法(旧薬事法)では、人体に使う洗剤について、石鹸と合成洗剤の成分による分類はありません。

洗顔用や身体を洗う目的のものは全て「薬用石鹸」または「化粧石鹸」という分類になります。

話が少々ややこしくなりましたが、ここでは、石鹸を脂肪酸ナトリウム、または、脂肪酸カリウムからできた洗剤の一種として話を進めていきます。

石鹸と合成洗剤の成分・自然に対する危険度は?

石鹸というくくりの洗剤の特徴は、カルシウムやマグネシウムと反応すると沈殿を形成するということです。

この沈殿物は金属石鹸または石鹸カスともよばれ、洗浄力を持ちません。

自然界の海水成分には、カルシウムやマグネシウムが豊富に含まれています。

そのため、石鹸は自然界に流出しても界面活性剤としての機能をすぐに失うことになります。

つまり、石鹸の界面活性剤成分は自然に害のない形で簡単に分解されます。

これに対して、多くの合成洗剤は、石鹸カスになりません。

これは、界面活性剤の親水性部分が、石鹸と合成洗剤で異なることによります。

石鹸ではカルボキシル基が含まれているのですが、合成洗剤では、スルホ基やエーテルとなっています。

石鹸の界面活性剤に含まれるカルボキシル基ベースの骨格ですと、ナトリウム(またはカリウム)が弱く結合していて、簡単にカルシウムなど別の陽イオンと入れ替わってしまいます。

しかし、合成洗剤では親水性部分の塩との結合が強く、別の陽イオンと入れ替わりにくい性質を持っています。

そのため、合成洗剤の多くは自然界に残留物として長く残ってしまうのです。

自然への危険度という点から見れば、一般的に石鹸のほうが低いと言えます。

ただし、合成洗剤の中にも分解されやすいタイプのものもありますので、「自然に分解されない」というのはあくまでも大多数の合成洗剤の特徴と考えて頂けたらと思います。

石鹸と合成洗剤の成分の違いは?身体に対する危険度は?

自然には比較的優しい石鹸ですが、私達の身体に対しては、石鹸と合成洗剤で危険度に違いはあるのでしょうか?

まずは、両者の界面活性剤の成分・性質を比較をしてみましょう。

石鹸は水溶液中でアルカリ性になります。

アルカリ性の溶液は細胞などの有機物を溶かす性質があります。

したがって、羊毛などは石鹸で洗うと色がでたり、伸び縮みして弱くなります。

同様に、人の皮膚に対しても石鹸は刺激が強く、長く曝しておくと皮膚は炎症を起こします。

その一方で、合成洗剤の多くは、pHが中性、弱酸性になるという特徴があります。

pHが中性、弱酸性であれば細胞を溶かすことはありません。

したがって、界面活性剤の水溶液状態でのpHという観点からだけで論じると、合成洗剤は皮膚にとっては害が少ないということになります。

しかし、石鹸で身体を洗って皮膚が溶ける経験をしたことがある人はいないのではないでしょうか?

実は、石鹸は水溶液中でアルカリ性になりますが、肌の表面は皮脂や汗などの影響で弱酸性に偏っているため、石鹸はちょうど中和されて皮膚を溶かすことはありません。

したがって、身体を洗ってすぐにすすげば、健康被害を及ぼすほど危険なものというわけではないのです。

まとめると、界面活性剤のpHに関していえば、普通に使う限りでは石鹸と合成洗剤でどちらかが極端に危険ということは言えないということになります。

石鹸と合成洗剤の成分の違いは?界面活性剤以外の危険度は?

石鹸や合成洗剤には界面活性剤以外にも、保存料や香料、保湿剤などさまざまな成分も含まれています。

最後に添加物の影響についてご説明します。

添加物に関して言えば、石鹸と合成洗剤で分類するのは難しいといえます。

なぜなら、添加物が製品毎で違うからです。

つまり、「石鹸だから含まれる添加物が有害ではない」とか、「合成洗剤だから添加物の成分が危険」などということはありません。

では、石鹸や合成洗剤に含まれる添加物にはどういうものがあるのでしょうか。

人体に悪影響を与える可能性のある添加物は「合成香料」と「防腐剤」です。

合成香料は基本的に石油から合成されます。

すなわち、簡単に量産できる香料ということになります。

合成香料の多くはベンズアルデヒドやアニスアルデヒドなど、アルデヒド類が使われています。

国の安全基準の下、使用が認められていますので、安全ということにはなりますが、アレルギー体質の人は「化学物質過敏症」というアレルギー症状を引き起こす可能性があります。

一方、防腐剤としてよく用いられるのはメチルパラベンやエチルパラベンなどのパラベン類です。

パラベン類は広い範囲の微生物に対して殺菌力があります。

その一方で、細胞にとって有害な活性酸素を作り出す分子でもあります。

パラベン類に紫外線が当たると、活性酸素が産生されることが研究によってわかっています。

身体や顔を洗ったあとに洗剤が残留していて、日光にさらされると皮膚にとって有害になる可能性があります。

石鹸の成分をきちんと理解して、より健康な暮らしを!

身体を清潔に保ってくれる石鹸は、私たちの日常生活に不可欠です。

石鹸には、どういう成分が含まれていて、どういうところが危険で害があるのかご紹介してきました。

この機会に、石鹸が持つ効果と危険性を整理して理解し、日頃の石鹸利用をより安心できるものにしてみてはどうでしょうか?