あなたの汗は酸性?それともアルカリ性?臭う汗はなぜ悪い?

汗には、「良い汗」と「悪い汗」があるといわれています。

「良い汗」は、サラっとしていてほとんど臭いがしません。

「悪い汗」は、ベタつきやすく、鼻につく臭いがします。

汗そのものは無臭なはずなのに、どうして人は汗臭くなってしまうのでしょうか。

それは、かく汗により、肌が酸性を保てたり、アルカリ性に偏ったりすることが関係しています。

また、「悪い汗」をかくことはどのようなリスクがあるのでしょうか。

そんな汗のメカニズムと、汗の質によるリスクと改善法をご紹介します。

汗が出る汗腺には2種類ある!その違いとは!?

汗をかいたとき、サラサラしていますか?

それとも、ベタベタしていますか?

それらは、どのような違いがあるかご存知ですか。

まずは、汗の出る汗腺についてのお話しをさせていただきます。

汗が出る汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があります。

「エクリン腺」は、全身のほとんどに分布していて、体温調節のために汗を出す汗腺です。

ここから出る汗は、99%が水分、1%に塩分が含まれています。

塩分を含んでいることで、皮膚は弱酸性を保ち、サラサラしていて「良い汗」ともいわれています。

一方、「アポクリン腺」は、脇の下など限られた部分に集中して分布しています。

ここから出る汗には、タンパク質や脂質など、臭いの元になる成分が多く含まれています。

また、ミネラル分も多く、皮膚がアルカリ性に偏り、ベタベタしていて「悪い汗」ともいわれています。

では、この2つの汗腺から出る「良い汗」と「悪い汗」について、もう少し詳しく掘り下げてみましょう。

汗の良し悪しは「酸性」か「アルカリ性」かで決まる!?

前述でもお話しさせていただいたように、人の汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」があります。

どちらから出る汗も、そのもの自体は本来無臭です。

では、なぜ無臭であるはずの汗が、臭くなってしまうのでしょうか。

ここでは、臭わない「良い汗」と、臭いやすい「悪い汗」についてお話しします。

「エクリン腺」から出る汗は、塩分を含んでいることで、肌を弱酸性に保っています。

弱酸性を保つおかげで、汗をかいても菌が繁殖しにくく、臭わない上に、サラサラしているので「良い汗」と呼ばれています。

弱酸性の肌は、細菌やカビなどの繁殖を防ぎ、細菌が繁殖するには不都合な環境を整えてくれるのです。

一方、「アポクリン腺」から出る汗には、ミネラル分を多く含んでいるため、肌がアルカリ性に傾き、殺菌力が低下します。

その環境で、汗が皮脂や垢などの汚れと混じり合い、細菌が繁殖して臭いが発し、ベタベタした汗になります。

よって、「悪い汗」と呼ばれてしまうのです。

このように、汗が酸性を保つか、アルカリ性に傾くかにより、汗の臭いや質に違いが出ることが分かりましたね。

しかし、汗の質を悪くする要因はこれだけではありません。

次項では、汗を臭わせてしまうその他の要因についてご紹介します。

まだある汗を臭わせる要因とは!?

これまでのお話しで、汗には「良い汗」と「悪い汗」があること、またそのメカニズムが分かりました。

「良い汗」は、サラサラしていて、酸性を保ち細菌が繁殖しにくい汗です。

「悪い汗」は、ベタベタしていて、アルカリ性に偏り雑菌が繁殖する、臭いやすい汗です。

その上、悪い汗は、汗の成分自体も濃いので、更に臭いがキツくなりやすいのです。

そのような悪い汗をかいてしまう原因は、普段の生活習慣が大きく関わっています。

具体的な要因は3つあります。

【①運動不足】

運動不足になると汗腺の機能が衰え、汗をかく場面では大量の汗が出てしまう上に、汗の質も悪くなります。

また、普段運動をしないことで、乳酸が大量につくられ、酸っぱい臭いの汗の原因になります。

【②食生活の乱れ】

肉や脂質の多い食事ばかり摂っていると、汗の臭いに影響します。

【③常に緊張する環境】

人は誰でも緊張すると汗をかきますが、長い時間汗をかき続けるとジメジメした状態が続き、臭いが発しやすくなってしまいます。

では、そのような質の悪い汗はどのように改善したら良いでしょうか。

その改善方法をお伝えしたいと思いますが、その前に、まずは汗の質をチェックをしてみてはいかがでしょうか。

次項では、「良い汗」と「悪い汗」の判断の仕方をご紹介します。

酸性の良い汗か?アルカリ性の悪い汗か?その判断方法とは!?

自分から出ている汗が、「良い汗」か「悪い汗」か、見た目で判断することは難しいですね。

ここでは、汗の良し悪しを簡単に判断できる方法をご紹介します。

それは、酸性とアルカリ性の判断に使われる「リトマス試験紙」を用いる方法です。

汗をかいたとき、リトマス試験紙をご自分の汗につけてみてください。

青色のリトマス試験紙が赤色に変われば、「弱酸性の良い汗」といえます。

赤色のリトマス試験紙が青色に変われば、「アルカリ性の悪い汗」といえます。

なんとなく臭いが気になるけど、自分では判断がしづらい、自分の汗は「良い汗」か「悪い汗」か興味があるという方は、ぜひ試してみてください。

もし、「悪い汗だった」という場合でも、きちんと改善すれば大丈夫ですのでご安心ください。

それでは、次項で、汗の質を改善し、汗腺を正しく機能させるにはどうしたらよいか、その対策をご紹介します。

汗腺トレーニングをして汗をアルカリ性から酸性へ改善!

これまでのように、良い汗は酸性、悪い汗はアルカリ性ということが分かりましたね。

セルフチェックの結果、残念な結果が出てしまっても、改善できる対策はありますので、慌てないでくださいね。

日頃あまり汗をかかない方は、汗腺の機能を向上させる必要があります。

そのためには、汗腺トレーニングを生活に取り入れることがおすすめです。

暑い季節には、エアコンの効きすぎている部屋の設定温度を上げたり、時々、自然の風や扇風機を利用してみましょう。

水分補給をしっかりしながら、自然の環境に汗腺を慣らしていくことがポイントです。

また、ジムに行って適度な運動をして、サウナやスパで、リフレッシュしながら汗腺を鍛えることも良いですね。

しかし、運動を始めるとついつい張りきってしまう男性が多いので注意が必要です。

激しすぎる運動よりも、ゆっくり体温を上げてじっくり汗をかけるような運動の方が適しています。

そのため、ウォーキングやストレッチなども、汗腺トレーニングには適しています。

このように、日常生活の中で、汗をかく機会をなるべく増やし、汗腺を正常な働きに戻すということが大切です。

最初は少し大変かもしれませんが、地道に汗腺を鍛えれば、適度な発汗量で、質の良い汗をかけるようになるはずです。

アルカリ性の悪い汗のリスクは臭いだけではない!?

これまでのように、もしご自身の汗が悪い汗であった場合でも、汗腺を鍛えて正常に働かせることができれば、汗の質は良い方向に改善していけるでしょう。

しかし、悪い汗をそのまま放っておくと、菌が繁殖して臭いが発生するだけではなく、肌トラブルを起こし、痒みや炎症を起こすこともあります。

更に、命にも関わる恐ろしい「熱中症」のリスクもあるのです。

ベタベタした悪い汗をかくと、多くの塩分が排出されてしまい、体内の塩分が不足してしまいます。

体の中の塩分濃度が薄まった状態で水分補給をすると、のどが渇きにくくなったり、尿として排出されやすくなってしまいます。

その結果、体に十分な水分が蓄えられず、体温調節がしづらくなり、熱中症を起こしやすくなってしまうのです。

熱中症は、最悪の場合死に至るなど、危険性が高い病気です。

このように、アルカリ性の悪い汗は、臭いだけではなく、肌トラブル、熱中症のリスクが潜んでいます。

ぜひ、今日からでも酸性の良い汗に改善していけるように試みてください。

アルカリ性の悪い汗を酸性の良い汗に改善するには汗腺トレーニング!

いかがでしたか。

汗には、「酸性の良い汗」と「アルカリ性の悪い汗」があることが分かりましたね。

悪い汗をそのままにしておくと、臭いだけではなく、肌トラブルや熱中症のリスクが伴います。

汗の質を良くするには、汗腺トレーニングが重要です。

また、適度な運動、食生活の改善など、できることを生活の中に取り入れて、健康的な良い汗をかけるようになりましょう。