汗をたくさんかいた後、服に白い塩が浮き出てきた経験はないでしょうか?
特に、女性よりも発汗量の多い男性にとって、暑さがみなぎる季節や、激しい運動をした後には、いつの間にかシャツが白くなっている経験は少なくないはずです。
しかし、なぜ服に塩が浮き出てしまうのか、その原因を知っている方は少ないと思います。
そこで、この記事では、服に塩が残ってしまう原因から、その対策まで、詳しくご説明していきます。
汗をかいたら服に塩が!汗のことを知ろう
男性にとって、特に暑い季節は、どうしても汗をかくことも多く、シャツの白いシミにも繋がることもあるため、悩みの種になります。
では、汗をたくさんかいた後、なぜ服に塩が残ってしまうのでしょうか?
まずは、汗の成分についてご説明していきましょう。
そもそも汗の99%は水分でできており、それ以外の成分のほとんどが塩分です。
汗はもともと、体内の隅々まで通っている「血液」が原料で、皮膚に存在する「汗腺」から汗が分泌されています。
また、この汗腺の中には、「分泌部」という汗の基を構成する組織があり、ここで血液中の赤血球などを取り除いた「血漿(けっしょう)」が作り出されます。
分泌部から作られた時点の血漿には、体に必要なミネラルが含まれているため、汗腺から汗として排出されるまでの過程で、塩分を含んだミネラルのほとんどはろ過されます。
つまり、このろ過は、汗腺が行う体内への「再吸収」になります。
そして、最終的には、99%の水分と残りの塩分などで構成された「汗」として、皮膚上から排出されているのです。
しかしながら、上記を見る限り、汗に含まれる塩分は微々たるものですから、服に塩が残ってしまうようなことは、通常あまりありません。
では、汗をかいた後、なぜ服に塩が残ってしまうことが起きるのでしょうか?
その原因について、次項で詳しく見ていきましょう。
服に塩が浮き出てしまった!原因その①汗腺機能の低下
汗をたくさんかいた後、服に塩が残ってしまう理由としては、主に3つの原因が挙げられます。
まず1つ目の原因は、「汗腺機能の低下」によるものです。
汗腺機能が正常な場合、皮膚からは「良質な汗」が分泌されます。
もともと「汗をかく」機能は、人が恒温動物として、一定の体温を維持するための「温度調節」であり、そのために、余分な成分(塩分を含んだミネラル)をろ過した「汗」が、熱として体外へ排出されます。
したがって、「良質な汗」とは、前述したような、99%が水分で構成されている汗を指します。
これに対して、汗腺機能が低下している場合、体に必要なミネラルをろ過できないまま、汗腺から皮膚上に排出されてしまいます。
そして、このようなベトベトの汗をかいた結果、服に塩が浮き出るような状態になるのです。
この汗腺機能の低下については、運動不足やエアコンの当たりすぎが原因として挙げられます。
運動不足やエアコンの当たりすぎによって、汗をかく汗腺機能が低下し、ミネラルのろ過、つまり、汗腺によるミネラルの再吸収ができなくなるのです。
服に塩が浮き出てしまった!原因その②発汗のスピード
汗をかいた後、服に塩が浮き出てしまう2つ目の原因は、「発汗のスピード」です。
たとえ、汗腺機能が正常で「良質な汗」をかいている人でも、運動などによって急激に多量の汗をかいた場合には、服に塩が残ってしまうケースがあります。
つまり、発汗のスピードが通常よりも速いために、ミネラルを再吸収する汗腺機能が追いつかず、その結果として、塩分を多く含んだ汗が排出されてしまうのです。
この塩分濃度の高い汗は、運動した際には誰でも排出されるもので、一般的に0.3~0.9%の範囲内で塩分濃度は変化します。
また、この濃度変化は、人によってそれぞれ異なり、その日の体調や気候、発汗スピードによって変わってきます。
では、続いて、3つ目の原因についてご説明していきましょう。
服に塩が浮き出てしまった!原因その③多汗症について
服に塩が残ってしまう3つ目の原因としては、「多汗症」という疾患が関係している場合があります。
「多汗症」とは、体温調節の発汗として、必要以上に大量の汗をかく症状です。
常にタオルが欠かせないような、日常生活に支障が出ている場合は、多汗症の可能性が高いと言えます。
この多汗症も、発汗スピードの場合と同様で、汗腺機能が間に合わないことで、服に塩となって残ります。
また、多汗症の原因としては、未だに詳しい解明がなされていませんが、乱れた生活習慣が引き金になっていると言われています。
現在、多汗症の原因とされているものは、以下に挙げられます。
・運動不足、エアコン:汗腺機能の低下
・高カロリーな食生活:熱を活発的に生産
したがって、多汗症による服の塩残りは、「汗腺機能の低下」と「発汗スピード」、このふたつの原因が一緒になることで起こると言えます。
汗腺機能を鍛えよう!その①発汗を意識した入浴
これまでに、汗をかいた後、服に塩が浮き出てしまう3つの原因について、ご説明してきました。
では、このような塩分濃度の高い汗を改善するためには、どのような対策をすれば良いのでしょうか?
この対策としては、汗腺機能を鍛えることが重要で、主に2つの方法が挙げられます。
まずは、「入浴」について見ていきましょう。
入浴は温泉好きな多くの日本人にとって、日々欠かせないものでしょう。
実は、この湯船に浸かる入浴には、汗腺機能を鍛える効果が期待できます。
ただ、シャワーだけでは発汗効果の期待ができないので、できるだけ湯船に浸かり、発汗させることが重要です。
特に、半身浴や足湯は、汗腺機能のトレーニングを効果的に行うことができます。
というのも、入浴をしながら、汗をかいた上半身が体温を冷ましていくので、これが効率の良い汗腺機能のトレーニングに繋がります。
また、それと同時に、発汗をコントロールする「自律神経」のバランスを整える効果も期待できます。
毎日が忙しいと、どうしてもシャワーだけで済ましがちになってしまいますが、できるだけゆっくりと湯船に浸かることも心がけましょう。
汗腺機能を鍛えよう!その②適度な運動
服に浮き出てしまう塩対策として、次に「適度な運動」について見ていきましょう。
先にも述べたように、汗腺機能の低下には、運動不足が原因になっている場合があります。
そのため、日頃から適度な運動を心がけることで、汗腺機能を鍛えていく必要があるのです。
ただし、急激に体の負担に繋がるハードな運動は、長続きさせるのも難しいので、ウォーキングや軽めのジョギングが効果的です。
また、日常生活の中でも、エレベーターを使わないで階段を上ったり、近場には徒歩で行ってみたりなど、日常的に意識していくことも重要です。
ただ、これまで運動不足だった方は、汗腺機能が休止状態にあるため、初めのうちは良質な汗がかけないかもしれません。
しかし、適度な運動を継続していくことで、汗腺機能も正常に働き始めるので、安心して定期的な運動をしていきましょう。
入浴や運動をして発汗機能を鍛えよう
汗をかいた後、服に塩として浮き出てしまう原因としては、「汗腺機能の低下」や「発汗スピード」、そして「多汗症」が大きく関わっている場合があります。
また、その対策としては、日頃の効果的な入浴や、適度な運動が重要です。
仕事で忙しいと、湯船に浸かったり、運動することが億劫になってしまいますが、少しずつでも生活の中に取り入れていくことを心がけましょう。