やりすぎは危険?耳垢が湿ってる人の適切な掃除方法とは

耳垢には乾いてるタイプと湿ってるタイプの二種類があります。

湿ってるタイプの耳垢はなかなかきれいに取り除くことができず、うっかり耳内部の皮膚を引っかき傷つけてしまうと外耳炎などの病気の原因となってしまうこともあります。

湿っているタイプの耳垢の適切な掃除方法を知って、耳の中を健康、清潔に保つ方法を学びましょう。

耳垢にはどんなタイプが?湿ってる耳垢の人の割合は?

耳垢には湿ってる耳垢と乾いてる耳垢の二種類があります。

日本人の耳垢は七割~八割がカサカサした乾燥タイプの耳垢だと言われています。

厳密には地方によって差があり、北海道では湿っている耳垢の人の割合が五割で、本州でも西日本へ行くほど乾いている耳垢の人の割合が高くなっていくというデータがあります。

これは、日本にもともと湿った耳垢を持つ縄文人が居住していたところへ、乾いた耳垢を持つ弥生人が大陸から本州に流入してきたという説からきています。

西日本に乾いた耳垢を持つ人が多いというデータがありますが、その根拠はこの歴史に由来しているのでしょう。

また遺伝以外の要因として、耳栓やイヤホン、補聴器を常用している人は耳の中が蒸れやすくなり、もともと乾いている耳垢であっても湿っている耳垢になることがあります。

また、耳の掃除方法が悪いと耳の中を傷つけ、膿が発生することによって湿った耳垢になるケースもあるようです。

基本的な耳垢の掃除方法を学ぼう

耳垢がたまると痒みを伴うことがあり、つい耳垢を取ってしまうといった人も多いのではないでしょうか。

ここでは、「湿ってる」「乾いてる」といった耳垢のタイプに関わらず、基本的な耳垢の掃除方法についてご紹介します。

用意するのは耳かきと綿棒の二種類。

まず、耳かきで耳の中の産毛に付着している耳垢をとります。

この場合、耳の内壁に触れないよう、耳かきを耳穴の空感内で綿飴を作るようにかき回します。

実は耳の中の産毛に付着している耳垢は意外と多く、この作業によって不要な耳垢の大半を取り除くことができます。

金属・ゴム・竹といったどのような耳かきでも有効ですが、先端が通常の綿棒よりも細く、且つ、耳かきの構造が螺旋状またはギザギザになっているものがおすすめです。

螺旋やギザギザの部分で産毛に付着した耳垢を引っ掛けるように取れるためです。

この作業で大半の耳垢を掃除したあとは、綿棒を使って耳の内壁に付着している耳垢を拭き取るようなイメージで取っていきましょう。

耳かきで取り除いたあとの残りカスを、綿棒でぬぐい去るようなイメージで行っていただければ良いかと思います。

湿ってる耳垢の掃除方法

次に湿ってる耳垢の掃除方法について学んで行きましょう。

湿っているタイプの耳垢の場合は、少し注意が必要です。

耳かき棒で綺麗に取ることができるのは乾いているタイプの耳垢で、ベトベトしたような湿っている耳垢は綿棒で拭き取るような取り方が効果的です。

よく綿棒を使うと耳垢を奥に押し込んでしまうので耳掃除には良くないという話を聞きますが、骨の上に薄い皮膚が被さっているだけの耳の中を耳かき棒でガリガリやると、耳の中を傷つけてしまいます。

特にベトベトした耳垢を耳かき棒で取ろうとすると、こそぎ取るような形になり、つい余計な力を入れてしまう可能性があるため、綿棒で拭うようにする取り方のほうがリスクは低いです。

また、気をつけたいポイントとしては、奥まで深く突っ込まないことです。

先に述べたように、奥まで綿棒を押し込むと耳垢も一緒に奥へ押し込んでしまうことになり、そこで耳垢が固まってしまいます。

それを長いあいだ放置すると、カビが生えたりすることがあるのです。

耳掃除は基本的に、耳の入り口付近を拭き取る程度の掃除で十分足りますので、奥まで押し込みすぎないよう注意しましょう。

耳垢の掃除、しなくてもよいという話も

耳掃除は原則として不要という説もあります。

一番の理由は、耳の中に綿棒を突っ込むような掃除方法によって耳垢を奥へ押し込んでしまい、耳の中を塞いでしまう懸念があるからです。

耳垢は外耳道の外側三分の一のところで発生し、外耳道の上皮の動きや顎の動きなどによって、耳の外へ向かって少しずつ押し出されていくという動きをします。

つまり、いずれ耳垢は自然と耳からこぼれ落ちる原理になっているのです。

これは湿ってるタイプの耳垢でも同じで、多くは移動している間に乾燥して耳の外に出るそうです。

耳掃除で綿棒などを耳の穴に押し込むと、この外に出る動きを阻害することになるので、良くないと考えられています。

米国耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によると、掃除方法としては耳の外側を拭く程度で十分で、それ以上の耳掃除は行わない方が耳を健康に保つことができるということです。

意外にも耳垢には耳の中を守る大切な役割があった!

これまで触れてきた耳垢ですが、実は耳にとって立派な役割を持つ、人間の体には欠かせないものなのです。

乾燥した耳垢には細菌による感染を抑える成分が含まれており、この効果によって乾燥している耳垢の人は外耳炎になるリスクが低いというデータがあります。

逆に、湿ってるタイプの耳垢の人は、外耳炎や中耳炎になりやすいと言われています。

また、外耳道の表面は薄い皮膚で覆われているだけの非常にデリケートな場所ですが、ここに傷がつかないよう耳垢がクッションの役割をもって保護してくれているのです。

さらに耳垢には苦味成分も含まれており、例えば耳の中に虫などが侵入して耳垢を食べると、苦味や苦痛を受けるようになっています。

この効果によって外敵を追い払う役割も果たしているのです。

不要な老廃物と思いがちな耳垢ですが、これだけの役割を持つ構造になっていると知ると、人間の体の凄さを改めて感じるのではないでしょうか。

そして、これら重要な役割を持つ耳垢を間違った掃除方法によって頻繁に排除してしまうことは、体にとっても良くない行為であることを理解していただけるかと思います。

湿ってる耳垢は臭い?掃除方法が正しいか見直そう

湿った耳垢は臭いと言われます。

実はこの臭い、汗を分泌するエクリン腺とアポクリン腺の働きによるところが大きいのです。

汗の臭いや体臭が人によって変わるのは、匂いを伴わないエクリン腺と、ワキガなど強烈な臭いの元となるアポクリン腺の分泌バランスが人によって異なるからです。

この二つの汗の元は耳の中にもあり、耳垢はホコリや脱落した皮膚と分泌された汗がもとになって作られます。

アポクリン腺から分泌される汗の割合が多い人は湿った耳垢ができやすく、耳垢が臭くなる傾向になります。

これは残念ながら体質の問題なので対策のしようがありませんが、先にご紹介した湿ってるタイプの耳垢の掃除方法に倣って手入れを行うことで、臭いを軽減することができます。

また、それ以外に耳垢が臭う要因としては、中耳炎や外耳炎など耳の病気の可能性が挙げられます。

この場合は医師の診断を受けて適切な処置を行うことが重要です。

しかし、そもそも外耳炎は耳掃除を頻繁に行うことが原因となっているケースもありますので、ご自身の耳掃除の頻度や方法が間違っていないか、まず見直すところから始めることをおすすめします。

耳の中を守る耳垢!掃除は適切な回数、適切な方法で

実は、耳垢は耳の中を保護する大切な役割を担っているものです。

頻繁に掃除を行うことにより耳の中を傷つけたり、耳垢による保護機能を弱くしてしまわないよう、耳垢の掃除は適切な方法で、適切な回数行うようにしましょう。

また、湿った耳垢の人は特にその掃除方法をよく理解し、できるだけ耳の中を清潔に保つよう心がけましょう。