「せっかくお風呂で体がさっぱりしたのに、バスタオルが臭い!」なんてご経験ありますか?
清潔に保ちたいバスタオル、その扱い方によっては嫌な臭いがついてしまうのです。
バスタオルを洗った後には乾燥機でしっかりと乾かすのももちろんいいのですが、他にも嫌な臭いをさせないための対策があるのです。
さっそく解説していきましょう。
バスタオルの嫌な臭いの原因は?
バスタオルが臭う原因をご存知ですか?
知らないという方も多いのではないでしょうか。
バスタオルの嫌な臭いの原因は、ずばり「雑菌」なのです。
もう少し、嫌な臭いの元の雑菌についてご説明しますと、「菌」自体が臭うわけではありません。
そのバスタオルについた「菌」は皮脂や水分などをエサにしてどんどん増え、その過程で「代謝物」を出します。
その「代謝物」が臭いの原因となるのです。
綺麗になった体を拭くためのバスタオルが雑菌だらけ、そして、雑菌の代謝物だらけなんて、考えただけでもゾッとしますよね。
では、その雑菌を寄せつけないためにはどうしたらいいのでしょうか。
雑菌を寄せつけないためには、洗濯時にいくつかポイントがあります。
その中の一つ、乾燥機を使うメリットについて次項でお話ししていきましょう。
バスタオルの嫌な臭いには乾燥機!
バスタオルの嫌な臭いの原因は雑菌ですが、その臭いを軽減させるために「乾燥機」はとてもおすすめです。
毎日忙しく、朝から遅くまで仕事に出かけているような、日中天日干しできない方には特に乾燥機は便利ですよ。
洗濯後に乾燥機を使うメリットとしては、乾燥機から出る熱い風で雑菌を寄せつけなくすることができるということです。
また、乾燥機内が回りながら熱い風をバスタオルに当てるという仕組みなので、バスタオルのパイルが立ち上がれり、おろしたてのときのようにふっくらふんわりと仕上がるのです。
乾燥機や、乾燥機つき洗濯機は価格が高価がものが多いですが、その機能で殺菌することができたり、バスタオルの使い心地もよくなるのでおすすめです。
しかし、価格も価格なので、やはり乾燥機を購入できないという方もいらっしゃることでしょう。
そこで、乾燥機がなくてもできるバスタオルの臭い予防対策について次項からお話ししていきましょう。
乾燥機以外にも方法はある?バスタオルの臭い予防対策①
乾燥機がなくても大丈夫な、バスタオルの嫌な臭いを予防するための対策をさっそくお話ししていきましょう。
まず、洗濯をする際に、洗濯機で洗える量を大幅に超える洗濯物を入れないということです。
一度に容量を超えるような量の洗濯物を洗ってしまうと、バスタオルや他の衣類についている雑菌を取りきることができず、それが臭いの原因となってしまうのです。
特に一人暮らしの男性など、休日にまとめて洗濯をするという方も多いでしょう。
しかし、そのようなときは一回で洗濯を済まそうとはせずに、容量を守り、回数を分けて洗濯をするようにしてくださいね。
次に、洗濯が終わったらすぐ干すということです。
洗濯が終わっているのに、いつまでも洗濯機の中に濡れた洗濯物を入れっぱなしにしておくことは、雑菌の思うつぼです。
雑菌が増えてしまうということは臭うということなので、洗濯が終わったらなるべく早く干すように気をつけましょう。
また、洗濯する際の洗剤の量にも注意が必要です。
洗剤が多すぎる場合、洗濯物にすすぎきれなかった洗剤が残ってしまい、雑菌が繁殖する原因となります。
反対に洗剤が少なすぎる場合は、洗濯物の汚れがすっかり落とせずに臭いの原因となります。
乾燥機以外にも方法はある?バスタオルの臭い予防対策②
乾燥機を新たに購入しなくても大丈夫な、バスタオルの嫌な臭い予防対策について引き続きお話しします。
これはやってしまいがちかもしれませんが、使ったバスタオルや着た衣類などをそのまま洗濯機に入れていませんか?
実は、これも雑菌繁殖の原因となるのです。
洗濯機の中は高温多湿で、雑菌が大好きな環境です。
そこに、汚れや皮脂がついたままの洗濯物を入れっぱなしにすることで、雑菌が繁殖してしまうのです。
これから洗う洗濯物は洗濯機の中には入れずに、洗濯カゴなど、別なものに入れておくようにしてくださいね。
他にもできる臭い予防対策として、洗濯が終わった後、洗濯機の蓋はすぐに閉じないようにしましょう。
洗濯し終わったばかりの洗濯機の中は濡れているので、雑菌が繁殖しやすい環境です。
できれば蓋を開けておいて、洗濯機の中を乾燥させるようにしましょうね。
ただし、蓋をあけっぱなしにしておくと、お子さんのいるご家庭では、子供が洗濯機の中に入って遊んでしまうことがあるかもしれません。
その状態で蓋が閉まってしまうと大変危険なので、注意を怠らないようにするか、洗濯機の中の水分をしっかりと拭き取って蓋を閉めるようにしてくださいね。
いかがですか?
乾燥機がなくても、すぐ対策できることはたくさんあります。
お風呂上りに臭うとがっかりしますので、バスタオルが臭わないようにしっかりと対策をしましょうね。
頑固なバスタオルの嫌な臭い!消臭するには?
バスタオルの嫌な臭い、乾燥機を使ったり、これまでお話ししてきた臭い予防対策を講じても臭いが消えない場合はいったいどうしたらいいのでしょうか。
それにもできる対策があるのです。
それは、「熱めのお湯で洗う」ということです。
熱めのお湯で洗うことで、バスタオルについてしまった菌を殺菌することができたり、しつこい汚れを落としやすくすることができるのです。
具体的な方法としては、水1リットルに粉洗剤を小さじ2を混ぜ、そこに臭いがするバスタオルなどを鍋に入れます。
そして、そのまま弱火で20分から30分ほど煮るのです。
その後はしっかりとすすいでください。
ただし、これは色物のバスタオルなどだと色落ちしてしまう可能性もあるので、他のものと一緒に洗わないように注意してくださいね。
嫌な臭いは洗濯機が原因の場合も
バスタオルなどの洗濯物の嫌な臭いは、洗濯物についた皮脂や汚れをエサにして繁殖した雑菌が原因と解説してきました。
しかし、臭いの原因はそれだけではないのです。
最後に、盲点となりがちな「洗濯機の汚れ」についてお話しします。
洗濯機は衣類などを綺麗に洗濯するものですから、汚れがたまるなんてことはなさそうな気もしますが、そんなことはないのです。
洗濯機のお手入れを何もせず、そのまま使い続けるとものすごい量のカビや汚れがたまることになりかねないのです。
ご想像のとおり、そのように洗濯機にカビや汚れがついた状態で洗濯をしてしまうと、洗濯物にそのカビや汚れなどがついてしまうことになります。
そうなると、やはり洗濯物が臭ってしまいます。
毎日仕事で忙しい男性からすると、洗濯機のお手入れは面倒に感じるかもしれません。
しかし、バスタオルなどが臭うことが気になっているのならば、洗濯機のお手入れは欠かせないのです。
方法としては、ゴミ取りネット・洗剤ケースなど取り外せる部分を取り外し、使い古しの歯ブラシを使用してぬるま湯でごしごしと洗ってください。
乾燥機付きの洗濯機の場合は、乾燥フィルターや排水フィルターも洗ってくださいね。
そして、洗濯機の蓋やゴムパッキンの裏をタオルなどでしっかりと拭いてください。
また、ドラッグストアなどで市販されている洗濯槽専用のクリーナーを使うこともおすすめです。
洗濯槽専用クリーナーは、洗濯物が入っていない洗濯機に投入して、そのまま1サイクル運転させるだけのものが多いので、手軽にできますよ。
洗濯物が嫌な臭いを発しているなら臭い対策が必須!
バスタオルの嫌な臭いの原因や、これからできる臭い対策についてお分かりいただけたでしょうか。
せっかくさっぱりとお風呂から上がったのに、体を拭くバスタオルが臭うとがっかりしますよね。
そのようなことにならないために、洗濯物の扱いには気をつけるようにしてくださいね。
また、洗濯機のお手入れも忘れずにしましょう。