まさに、痒いところに手が届く気持ちよさがある耳掃除ですが、毎日していませんか?
頻繁に耳掃除をしていると、耳の中を傷つけてしまいますよ。
また、耳垢にはカサカサタイプ(乾性耳垢)とベタベタタイプ(湿性耳垢)があります。
どんなことから、この二つの違いが生まれるのでしょうか。
正しい耳掃除の方法と一緒にご覧ください。
耳垢ができる仕組み
はじめに、耳垢ができる仕組みについて解説しましょう。
耳の穴の入口から、突き当たる鼓膜までの部分を、「外耳道(がいじどう)」といいます。
古くなった皮膚や鼓膜の皮膚が剥がれ落ちると、奥のほうから次第に外耳道の入り口近くまで運ばれるのです。
外耳道の入口付近になると、皮脂線や耳垢線から分泌される物や、ホコリなどと混ざり合います。
その混ざり合ったものこそ、耳垢です。
このような耳の仕組みから、通常であれば外耳道の奥には耳垢が溜まらないことがお分かりいただけますよね。
そのため、耳の奥深くまで耳かきをする必要はないのです。
耳の奥深くまで掃除をしてしまうと、外耳道を傷つけてしまいます。
また、耳垢には外部からの刺激から保護してくれる殺菌効果もあるため、頻繁に耳垢を取っていると外耳道に炎症が起こったり、かえって耳垢が溜まりやすくなってしまうのです。
耳垢といっても、カサカサしたタイプのかたや、ベタベタとしたタイプの耳垢であるかたもいらっしゃいますよね。
同じ耳垢でも違いがあるのは、なぜなのでしょうか。
カサカサの耳垢とベタベタの耳垢は分泌物の違い
皮脂線や耳垢線からの分泌物や、ホコリなどと混ざり合ったものが耳垢ですが、カサカサタイプやベタベタタイプに分かれるのは、耳垢腺からの分泌物の違いがあります。
まずは、カサカサタイプからご説明していきます。
驚くことに、日本人(黄色人)の約70~80%はカサカサタイプの耳垢です。
半数以上を占めていますね。
耳垢線から分泌される量が少ないことから、このような割合になっているようです。
ご自身のまわりでも、カサカサタイプの耳垢の方が多いでしょう。
カサカサタイプの耳垢である場合、耳かきやめん棒を使った耳かきの必要性は高くありません。
ほとんど、耳掃除をしなくてもいいともいえます。
ただし、代謝が早い子どもやご高齢のかた、外耳道が狭いかたなどは、カサカサタイプの耳垢でも、定期的に耳掃除をしていきましょう。
ご自身で耳掃除をすることが困難な場合や自信がないときは、耳や鼻に詳しい専門医を受診しましょう。
外耳道や鼓膜を傷つけることなく、耳垢を取り除くことができますよ。
カサカサした耳垢の耳掃除
それでは、カサカサタイプの耳垢はどのように掃除すればよいのか解説していきます。
先ほどもお伝えしたように、カサカサタイプであれは耳掃除をする必要はほどんどありません。
耳かきやめん棒を使って耳の中を掃除すると気持ちのよいものですが、耳掃除をし過ぎるとかえって耳垢が溜まってしまいます。
耳掃除をしているのに、耳垢が溜まってしまうという悪循環になってしまうのです。
多くても、2週間から1ヶ月に1回のサイクルで十分なのです。
耳掃除の方法は、清潔なめん棒で、耳の穴の入口付近を拭っていきます。
決して、耳の中深くまでめん棒を入れないでください。
耳垢が溜まっている状態でめん棒を奥まで入れてしまうと、せっかく自然に出てくるはずの耳垢が奥へと押し込んでしまうことになります。
奥にある耳垢を取り出そうとすればするほど奥に詰まってしまうので、注意しましょう。
耳かきを使う場合もおなじです。
ガリガリと耳の奥や耳の中の側面を掃除していると傷がつき、外耳炎になりやすくなります。
外耳道が狭かったり、耳垢が溜まりやすいベタベタタイプでなければ、耳垢を排出する働きがありますので、自然に任せてみましょう。
耳垢が溜まりやすいベタベタタイプ
カサカサタイプに続いて、ベタベタタイプについてもご説明していきます。
日本人の半数を占めるカサカサタイプに対して、欧州やアフリカ系(白人や黒人)では、ほとんどの人がベタベタタイプの耳垢です。
こちらのタイプの耳垢はたまりやすい傾向があるため、適切な掃除が必要になってきます。
ただし、耳掃除のアイテムのひとつである耳かきは、ベトベトタイプの耳垢には適していません。
実際のところ、ベトベトタイプの割合が多い欧米では、耳かきを販売しているケースは稀のようです。
多くのベトベトタイプのかたは、耳垢を掃除する場合、めん棒を使って拭うか耳鼻科を受診して取り除いています。
異常なほど耳垢が溜まってしまうと、「耳垢栓塞(じこうせんそく)」といった病気を発症してしまう恐れもありますから、定期的に耳鼻科を受診して医師に見てもらいましょう。
次項では、耳垢栓塞について詳しく触れていきます、
カサカサでもベタベタでも気を付けたい耳垢栓塞
耳垢栓塞はベタベタタイプの耳垢のかたや、耳が小さい子供に多くみられる病気で、難聴や感染といった原因にもなります。
耳が痛かったり、痒みが続く、聞こえにくいといった症状を感じたら、耳垢栓塞を発症しているかもしれません。
自然に耳垢を排出する働きが弱くなったご高齢のかたにも多く、とある高齢者向けの施設では半数以上の入居者に耳垢栓塞の疑いがあったそうですよ。
その後、耳垢を適切に取り除いたところ、聴力の改善と共に、認知機能も改善されたと報告されています。
たかが耳垢といえども、このようなデータがあると、安易に放置してはいけないことが分かりますね。
ご高齢のかただけではなく、カサカサタイプのかたも、半年から1年に一度は耳の専門医を受診して医師に見てもらいましょう。
耳の聞こえが悪くなっていないかなど、普段から意識してみることも大切ですね。
耳垢がくさいときに考えられる原因
ベタベタタイプの耳垢の場合、同時に耳の中が臭うことはありませんか?
実は、耳垢と体臭はリンクしていています。
これは、アポクリン腺からの分泌が活発なことを表していて、ワキガや加齢臭といった問題も発生してくるのです。
耳が臭うときは、体臭対策をしましょう。
対策方法ですが、入浴時に耳の裏や内側も洗います。
塗れたタオルでやさしく拭き取るだけでも効果的ですよ。
ただし、耳の中に水が入るような洗い方は避けてください。
そして、1ヶ月に1回、めん棒を使って耳の穴1cm程度のところを拭っていきます。
奥深くまでめん棒を入れる必要はありませんよ。
また、カサカサタイプのかたでも、耳の中や耳垢が臭う場合は病気の可能性もあります。
鼓膜の奥の炎症である中耳炎や、外耳道での炎症である外耳炎。
先天性の病気や、皮脂や汗が溜まったことによる炎症などもありますので、異変を感じたら早めに耳鼻科を受診しましょう。
思わぬ病気が潜んでいても早期発見できるように、普段から耳を清潔にして、耳垢の状態をチェックすることも大切です。
耳も大切な部分
耳の大きさや外耳道の長さ、カサカサしているのかベトベトしているかなどで、耳垢の溜まりかたも違いがあります。
これから年を重ねていけば、耳垢栓塞を発症するリスクも上がるのです。
いずれにしても、ご自身の身体の大切な一部です。
普段と異変がないか、適切な耳掃除ができているかなど、一度確かめてくださいね。
また、ご自身で気づかないこともあります。
定期的に医療機関を利用して、耳の中の状態を見てもらいましょう。