足の臭いが靴下について取れない!洗濯の仕方で臭いをなくす

きちんと洗濯しているのに、靴下から嫌な臭いがしてしまうことはありませんか。

一日履いた靴下が強烈に臭って、家族から嫌がれてしまうという経験をお持ちの方もいると思います。

お風呂で足を洗い、清潔な靴下を履いているのになぜ足の臭いは取れないのでしょうか。

それでは、靴下が臭ってしまう原因とその対策についてご紹介していきましょう。

足の臭いの原因はなに?靴下が臭うのはなぜ?

靴を脱いだ時に漂う、あの嫌な足の臭いに困ってしまった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。

また、靴を脱いで靴下になったら、余計に臭いがきつく感じたこともあるでしょう。

足は汗をかきやすく、靴を脱いだ時に湿気と一緒に嫌な臭いがするので、汗が臭っていると思う方もいますが、そうではありません。

この臭いの原因は、バクテリアの排泄物です。

汗や皮脂、古い角質などをエサにして、バクテリアが繁殖し、その際に出される排泄物が臭うのです。

バクテリアは高温多湿を好むので、汗で蒸れた靴の中はとても繁殖しやい環境です。

また、靴下は汗を吸収し、余分な皮脂や剥がれ落ちた角質、土などの汚れも頑固に絡み合っているので、より臭いがきついのです。

この頑固な汚れは、普通に洗濯しただけではなかなか落とすことが出来ません。

汚れを落としきれていないということは、バクテリアも残っているということです。

そのため、洗ってある靴下を履いても、時間が経つとバクテリアが繁殖し、臭ってしまうのです。

足の臭いを消す!靴下の洗濯前のポイントは?

靴下についた足の臭いと言っても、その度合いはひとによって大きく違います。

汗をかきやすい体質の方、仕事で長時間歩く方、デスクワークでほとんど汗をかかない方など、環境によっても大きく変わってきます。

しかし、どんな体質、環境の方にも守っていただきたい洗濯のポイントは「バクテリアの繁殖を抑える」ことです。

先程からお話ししているように、臭いの原因はバクテリアです。

体温で温められ、汗で湿気た靴下をそのまま放置しておくと、たちまちバクテリアが繁殖してしまいます。

通気性の悪い洗濯カゴや洗濯機の中に放り込んでしまうと、他の衣類にもバクテリアがつき、臭いも一緒に拡散されます。

すぐに洗ってしまうのが理想ですが、それが出来ないときは、通気性の良い場所に置いて乾燥させましょう。

つまり、高温多湿状態にしない、ということです。

その際には、市販されている除菌スプレーを吹きかけておくとさらに良いでしょう。

まずは、このように、洗濯前にバクテリアの繁殖を抑えます。

足の臭いを消す!靴下を洗濯するときのポイントは?

それでは、実際に洗濯機で洗濯する際のポイントをいくつかご紹介しましょう。

【靴下を裏返して洗う】

洗濯機に入れる前に靴下を裏返します。

洗濯では、バクテリアのエサになる皮脂や古い角質を落とすことが重要なので、皮脂が溜まりやすい靴下の内側をよく洗うために靴下を裏返して洗ってください。

【ビー玉を入れる】

洗濯機に入れる前に、靴下の中にビー玉を3~4個入れると洗浄力がアップして、汚れがしっかり落ちます。

ビー玉が洗濯機の中で飛び散らないよう、口を輪ゴムなどで止めるか、洗濯ネットに入れましょう。

【ブラシで汚れ落とし】

靴下の汚れがはっきりわかる場合は、洗濯用ブラシでこすって、あらかじめ汚れを落としておきましょう。

また、固形せっけんや液体せっけんを直接靴下の汚れにすり込むのも効果的です。

【重曹を使う】

掃除用の重曹を直接靴下によく揉み込んでから、洗濯機で洗いましょう。

重曹は、臭いを中和させる効果があります。

また、料理や掃除に使われているので安全で安心です。

スーパーなどで手軽に手に入るので使いやすいのも嬉しいですね。

このように、靴下を洗濯機で洗う前にひと工夫すると、靴下についた足の臭いも軽減されます。

それでも落ちない靴下の頑固な足の臭いにはつけ置き洗濯を!

先程ご紹介した方法でも落ちない頑固な足の臭いには、「つけ置き洗濯」をおすすめします。

【いつもの洗剤でつけ置き】

《用意するもの》

・40度くらいのぬるま湯 5リットル
・いつも使っている洗剤
・つけ置きするための洗面器やバケツなど

1.洗面器やバケツなどにぬるま湯を入れます。

2.1回の洗濯分の洗剤を溶かします。

3.靴下を入れ、30分~2時間ほどつけ置きます。

*靴下の素材や汚れ具合で調整してください。

4.つけ置きが終わったら、洗濯液と一緒に洗濯機に入れ、いつも通りの洗濯をしてください。

【漂白剤を使ったつけ置き】

《用意するもの》

・40度くらいのぬるま湯
・粉末の酵素系漂白剤
・つけ置きするための洗面器やバケツなど

1.洗面器やバケツなどにぬるま湯を入れ、酵素系漂白剤を溶かします。

*ぬるま湯と洗剤の量は、洗剤ラベル記載の使い方に従ってください。

2.靴下を入れ、1時間ほどつけ置きます。

3.つけ置きが終わったら、漂白液と一緒に洗濯機に入れ、いつも通りの洗濯をしてください。

このように、いつもの洗剤や漂白剤につけておくだけで、頑固な足の臭いも撃退できるでしょう。

靴下の足の臭い対策には洗濯後のケアも大切

これまで、靴下の足の臭い対策として、いくつかの洗濯の仕方をご紹介してきました。

しかし、いくらきちんと洗濯して汚れを落としても、干し方や保管の仕方で、またバクテリアを増やしてしまう可能性があります。

そこで、靴下のより良い干し方と保管のポイントを押さえておきましょう。

《干し方》

・靴下を干すときには、こぶし1つ分の間隔を空けましょう。

干すときのポイントは「風」です。

部屋干しでも天日干しでも「風」の通りを良くすることで、洗濯物は乾きます。

間隔を空けずに干すと、乾きが悪く、生乾き状態が長く続くことになるので、バクテリアが繁殖しやすくなり、足の臭いを復活させてしまいます。

部屋干しで風の通りが悪いときは、扇風機などで風を送ると早く乾きます。

《保管の仕方》

・しっかり乾かした靴下は、きちんとたたんで湿気の少ない場所に保管しましょう。

せっかく、靴下をしっかり干しても保管の仕方が良くないと足の臭いが復活してしまいます。

取り込んだ靴下をそのままにしておくと、場合によっては湿気を吸い込んでしまいます。

きれいにたたんで、すぐに引き出しなどに保管しましょう。

引き出しには、防臭や抗菌に効果を発揮するシートを敷く、除湿剤を入れて置くなどの工夫もすると良いでしょう。

靴下の足の臭いの原因は他にもある!

最後に靴下以外での足の臭い対策をご紹介しましょう。

もうすでにお気づきかもしれませんが、靴下の洗濯も大切ですが、靴と足のケアを同時に行わないと足の臭いはなくなりません。

靴に蓄積された足の臭いは、靴下にもうつります。

それでは、靴と足の臭い対策をいくつか挙げてみましょう。

《靴の足の臭い対策》

・靴の湿気を取るために、2~3足の靴をローテーションして履きましょう。

・一日履いた靴は、除菌スプレーを吹きかけておきましょう。

・消臭効果のある中敷きを使いましょう

・臭いがきつい場合は、風通しの良い場所で天日干ししましょう。

《足の臭い対策》

・家に帰ったら、すぐに足を洗って汚れを落としましょう。

・入浴時、指の間や爪の周りを専用のブラシなどでこすって汚れをよく落としましょう。

・定期的に古い角質を取るようにしましょう。

以上のようなことを心がけると、足の臭いはかなり軽減されるはずです。

試してみてください。

足の臭い対策には靴下の洗濯と同時に靴と足のケアも大切

靴下についた頑固な皮脂汚れは、蓄積してしまう前に洗濯して落とすことが大切です。

これまでご紹介してきたように、洗濯する時にひと工夫することで、靴下についた足の臭いは軽減することが出来ます。

また、それと同時に靴や足のケアもすることで、より足の臭いは軽減されます。

靴と靴下と足、この3つのケアを同時に行うことが足の臭い対策には大切です。