耳垢を取りたいのに綿棒でも取れない!そんな時の対処法は?

耳垢が溜まっていると感じた時に綿棒を使用して耳掃除をしても、思うように耳垢が取れないことはありませんか?

そのような時、男性の場合は力任せに耳の周囲の皮膚を傷つけている可能性が高いと言えます。

しかし、無理に耳垢を取ろうとすると、かえって耳の中を傷つけ外耳炎になることもあります。

そこでここでは、耳垢を綿棒で取ろうとしてもそれでも取れない場合の対処法をまとめてみました。

耳垢はなぜたまってしまうの!?耳垢の種類と役割を教えて!

耳垢が溜まると、多くの方は耳かきや綿棒を使用して耳掃除を行いますよね。

特に、耳を傷つけてしまうリスクの低い綿棒を使用される方が多いと思います。

しかし、綿棒を使用しても取れない耳垢に遭遇したことはありませんか?

また、そもそも耳垢はなぜ溜まってしまうのか、そして、耳垢には2つのタイプがあると言われていますが、それぞれの違いについて解説します。

〇耳垢が溜まるのはなぜ?

耳垢は、外耳道にある耳垢腺から古い表皮細胞や分泌液、また、粘液、そして皮脂腺から分泌される皮脂が寄せ合ってできています。

耳垢は通常、肌色から黄色、茶色っぽい色です。

耳垢は、一般的に汚いと思われることが多いですが、実際には耳の中を守ってくれるとても大切な役割を果たしてくれるため、なくてはならない存在なのです。

〇耳垢の種類は2種類

耳垢には乾性耳垢と湿性耳垢があります。

このうち、乾性耳垢はカサカサした耳垢であり、湿性耳垢はべたべたと湿気を含んだ耳垢で、ねっとりとしていることもあります。

一般的に日本人の約80%は乾性耳垢であるため、特に綿棒を使用しても耳垢を取れない傾向にあります。

逆に、湿性耳垢である方は、綿棒を使用して耳垢が取れないといったことはなく、乾性耳垢の方に比べると綺麗に耳垢を取り除くことができると言えるでしょう。

耳垢はなぜ私たちの身体に必要なの?耳垢の役割をご紹介!

耳垢は私たちの身体にとって、とても重要な役割を果たしています。

〇耳垢は外的刺激から耳を守ってくれる

耳垢線が活発に分泌すると、ここから臭いを発したり粘りが生じる可能性があります。

しかし、この粘りがホコリやチリが耳の中に入ってくることを防いでくれるのです。

〇耳の皮膚に潤いを与える

耳垢線から分泌物が分泌されることで、耳の中に適度な潤いを与えてくれるため、刺激から耳を守る働きをしてくれます。

〇雑菌の繁殖を抑制する

耳垢には「リゾチーム」が含まれ、これに抗菌作用があり、病原体からの感染予防に効果的に作用してくれると言われています。

このようなことから、耳垢はとても大切な役割を果たしてくれていることが分かりますね。

つまり、耳垢が溜まってきたからといって綿棒で耳掃除をしたり、なかなか取れないからと言って無理に取ろうとしてはいけません。

また、そもそも耳垢は綿棒を使用して耳掃除を行わなくても、自然に耳垢が排出される仕組みとなっています。

耳垢を綿棒で丁寧に掃除しよう!取れない場合の対処法とは?

耳垢を、綿棒を正しく使用して耳掃除を行う方法をご紹介します。

この方法を実践すると、耳垢が取れないということなく掃除することができるでしょう。

ではその手順をみていきます。

1.綿棒を手に持ったら、耳の皮膚に触れることのないよう真っすぐ耳の中に入れましょう

2.耳の中の壁をゴシゴシとこするようなことをせず、軽く耳の中の壁を1周するかのようにくるりとなぞり、綿棒を耳の中から抜いたら耳掃除完了です。

「本当にこれだけで耳垢が取れるの?」

「耳垢を優しい取り方にする綿棒ならなおさら取れないと思うけど」

など、さまざまな疑問を抱える方も少なくありません。

その場合は、綿棒を耳の皮膚に強くあてすぎず、耳の穴の入り口付近のみの耳掃除に留めるようにしましょう。

綿棒を使用しても耳垢がなかなか取れなかったり、奥深くにまで耳垢が押し込まれてしまい、取れないという場合は、すぐに耳鼻科を受診するようにしましょう。

耳垢を綿棒で効果的に取る方法は?取れないこともあるの?

耳垢を取ろうと耳掃除を行う際は、綿棒を使用する方が多いと思います。

しかし、耳垢を綿棒で取ろうとしても、取れないという経験をされた方もいるのではないでしょうか?

耳垢を取る時、綿棒を使用しても取れないという場合は、以下の方法で効果的に耳垢を取ってみてください。

ここからは、耳垢を綿棒で効果的に取る方法をご紹介します。

〇耳垢を綿棒で除去する方法

耳垢を取るために耳掃除を行うことは何も悪いことではありません。

しかし、綿棒を使用する時に、ある一工夫を凝らすだけで耳垢が湿りやすく吸着しやすい耳掃除を行うことができるのです。

その耳掃除の方法を以下にみてみましょう。

・生理食塩水
・ベビーオイル
・オリーブオイル
・ワセリン

などを使用し、耳の穴付近の皮膚に付着した耳垢をより吸着させる工夫を凝らすことができます。

特に湿性耳垢の方は耳垢に粘りがあるため、ウエットタイプの綿棒を使用することでしっかりと耳垢を除去することができます。

一方で乾性耳垢の方は、耳垢が乾燥している分、耳垢が耳の奥深くにまで入り込んでしまう可能性も高く、粘着性のある綿棒はとても使い勝手が良いと言えるでしょう。

このウエットタイプで粘着性のある綿棒は、ドラッグストアなどでも手軽に購入することができます。

また、ベビーオイルやオリーブオイルは、お肌が敏感な方でも耳垢を綿棒に吸着させ、取れないということのない適切な耳掃除を行うことができます。

市販されているオイルなどは、天然成分を配合しているため、使用によって皮膚にかぶれが生じるなどの肌トラブルは起こりにくいと言われています。

しかし、心配な方はまずは自身の体質に合うかどうかを腕などの部分に塗って、かぶれてしまわないか確認して使用するようにしましょう

耳垢が綿棒を使用しても取れない!取るタイミングや頻度は?

耳垢を取ろうと綿棒を使用しても取れないという場合もあるでしょう。

だからと言って無理に耳垢を取ろうとしてはいけません。

実際には、耳垢は取るタイミングやその頻度が大切であると言われています。

綿棒を使用して取る場合、取れないということを防ぐためにも、耳垢を取るタイミングやその頻度についてご紹介します。

〇耳垢を取るタイミングや頻度は?

耳垢は取り過ぎるとNGであることが分かっています。

それに、耳垢は常に取っても良いものというわけではありません。

耳垢を取る時に綿棒を使用される方も多いと思いますが、それでも取れない場合は耳掃除を行うタイミングを変えてみられることをおすすめします。

では、耳掃除を行うタイミングはどうでしょうか。

耳掃除はどうしても癖になりがちな方もいると思いますが、ひと月に2回程度に留めるようにしてください。

これは、耳垢は自然と体外へ排出される性質を持っているためです。

耳掃除を頻繁に行うことで耳の健康を阻害してしまう恐れがあります。

そのため、毎日耳掃除を行っている方は回数を減らし、ひと月に1〜2回程度に留めるようにしてください。

耳垢が綿棒を使用しても取れない!無理に行うとどうなるの?

耳垢を取りたいために綿棒を使用して、それでも取れない場合は無理に耳掃除を行うのはやめましょう。

これは、耳垢を綿棒で取ろうとして取れないために無理に綿棒で引っ掻き、傷を作る可能性があるからです。

もしも無理に耳掃除を行うといったいどうなってしまうのでしょうか?

〇耳垢を綿棒で無理に取ろうとしても取れないとどうなる?

耳垢を綿棒で無理に取ろうと頑張ってもなかなか取れない場合、それ以上行うことは避けなければなりません。

これは、間違った耳掃除を行うことで以下のような耳の病気を起こしてしまう可能性があるからです。

・外耳道炎

耳掃除を行う際、耳の入り口だけではなく奥深く鼓膜近くまで掃除を行うと、外耳道を傷付け出血してしまう恐れがあります。

その傷口から雑菌が入り、炎症を起こしてしまいます。

・外傷性鼓膜穿孔

耳かきをしすぎたために、鼓膜を破ってしまい耳に強い痛みが走る症状です。

それだけではなく難聴を引き起こし、頭痛やめまいなどを起こす可能性もあります。

・耳垢塞栓

湿性耳垢の方に多く見られます。

耳掃除をあまりに行わずに放置したために外耳道を塞ぐほどの耳垢が出来上がり、音が聞こえない、めまいや肩こりが起こるなど、様々な身体の不調が起こります。

なってしまってからでは遅く、耳が聞こえにくくなる自覚症状もあることから、少しでも耳に違和感がある場合は早急に耳鼻科を受診するようにしてください。

耳垢が綿棒で取れない場合も決して無理に取らなくて大丈夫!

耳垢が溜まったら、誰もが耳掃除の際に綿棒を使用されると思います。

しかし、どう頑張っても耳垢が取れないということもあるでしょう。

その時に無理に耳の中を引っ掻いてしまうと、外耳炎などの耳の病気に罹患する恐れがあります。

そのため、無理に取ろうとすることはやめましょう。

綿棒を使用して取れない場合はそれ以上行う必要はなく、自然と耳垢が外に出てくるのを待ってください。

そして、もしもいつもの耳の状態ではないと感じた場合は、早急に耳鼻科を受診するようにしましょう。