耳垢はいらないもの、体から出る老廃物というイメージがあるかもしれません。
耳の中をきれいにするために頻繁に耳掃除を繰り返し、耳垢を奥に押し込んでしまっている男性もいることでしょう。
しかし、その耳垢に対する知識や掃除方法は本当に正しいものなのでしょうか。
この記事で耳垢についてや耳垢の正しい取り方を覚え、耳の健康を維持しましょう。
そもそも耳垢にはどのような役割があるの?
不要なものというイメージがある耳垢ですが、そもそも何からできていて、どのような役割があるのでしょうか。
耳垢は耳の中の分泌物、古くなり剥がれ落ちた皮膚、空気中に待っているチリやホコリなどが混ざり合うことでつくられています。
こうみると、やはり耳垢は不要だと感じるかもしれません。
しかし、耳垢には私たちの体を守る大切な役割があるのです。
耳垢にはチリやホコリが含まれているというお話をしましたが、このチリやホコリは外から耳の中に侵入してきた異物で、それを耳垢が絡み取り侵入を防いだ結果です。
この他にも、抜け落ちた耳の毛や小さなゴミなど、耳の奥に異物を侵入させないためには耳垢は欠かせません。
また、耳の中で雑菌の繁殖を防ぐためにも、耳垢が必要です。
耳垢の中には雑菌の繁殖を抑制してくれる成分が含まれています。
そして、耳の中を雑菌から守るだけではなく、内側の薄い皮膚を保護してくれる役割も担っています。
このようにたくさんの役割を持った耳垢ですが、人によってタイプが違うことをご存知でしょうか。
タイプによって正しい耳垢の取り方は違ってきますので、まずは自分の耳垢がどのタイプなのかを知っておきましょう。
耳垢には二つのタイプがある?
耳垢には大きく分けて二つのタイプがあります。
カサカサと乾いた状態の耳垢を「乾性耳垢」、ベタベタとしていて湿り気を帯びた状態の耳垢を「湿性耳垢」といいます。
日本人に多く見られるのは乾性耳垢といわれています。
なぜ人種によって耳垢のタイプが分かれるかというと、耳垢が遺伝子の影響を大きく受けるためです。
世界的にみると湿性耳垢が多く見られます。
乾性耳垢は主に東アジアに偏っていて、特に日本人に多く見られる耳垢のタイプです。
この二つのタイプの耳垢は特徴が異なるため、耳垢の取り方も違うものとなります。
タイプを見誤り間違った耳掃除を行ってしまうと、耳そのものの健康を損なうことにもなりかねません。
耳掃除の方法が正しくないことで、耳の奥の痛みやかゆみの症状に悩まされることも考えられます。
そのようなことにならないためにも、正しい耳垢の取り方を覚えましょう。
次項ではまず耳掃除をする際に便利な道具についてご紹介します。
耳垢の取り方を覚える前に耳掃除に便利な道具を用意しよう!
耳垢を取るためには、まず道具を用意する必要があります。
耳掃除に便利でおすすめの道具をいくつかご紹介しますので、参考にしてみてください。
●ワイヤータイプの耳かき
ワイヤーを丸く曲げたタイプの耳かきです。
ワイヤーが力を分散させてくれるので、耳の中の皮膚を傷つけずに耳垢を取ることができます。
●スクリュータイプの耳かき
ワイヤーをらせん形状にしたものがスクリュータイプの耳かきです。
少ない力で耳垢をごっそりと取ることができます。
ベタベタした湿性耳垢の場合、くるくるとしたらせんの部分に耳垢がくっつき、道具の掃除がしづらくなることがあるので注意してください。
●粘着式綿棒
綿棒の先端に粘着剤がついているので、細かい耳垢も逃すことなく取ることができます。
綿棒を使う際は耳垢を押し込まないようにするために、奥まで入れるのは避けましょう。
どれも耳掃除に役立つ道具なので、気になるものがあったら用意してみてはいかがでしょうか。
それではこれから、乾性耳垢と湿性耳垢のタイプ別に、耳垢の正しい取り方をお話ししていきます。
奥に押し込まない!耳垢の正しい取り方~乾性耳垢編~
乾性耳垢は水分を含んでおらずカサカサの状態です。
この状態の耳垢ならば、耳掃除を行わなくていいとも言えます。
適度な量な耳垢は、害があるどころか耳の中の状態を健康に保ってくれるのです。
耳には耳垢を自然に外に排出してくれる自浄作用という働きがあります。
この働きにより、本来であれば耳掃除を行わなくても、耳垢が耳の中にたまりすぎるということはないはずです。
しかし、どうしても耳掃除をしないと気になるという男性もいることでしょう。
そのようなときは、耳掃除の頻度を守れば、耳垢を取りすぎるということはなくなります。
耳掃除の頻度としては、月1~2回程度で十分です。
また、乾性耳垢の取り方としては、耳の奥に耳垢を押し込まないように、耳の入り口付近のみの掃除に留めましょう。
耳掃除に使うのは、小さめの綿棒がおすすめです。
小さめの綿棒ならば、取り除いた耳垢を押し込むことなく外に掻きだすことができます。
赤ちゃん用の綿棒や粘着性のある綿棒を選ぶのもいい方法と言えるでしょう。
奥に押し込まない!耳垢の正しい取り方~湿性耳垢編~
乾性耳垢と違い、ベタベタと湿っているタイプが湿性耳垢です。
耳垢が湿りベタついているため、自力では取りにくいことが多いようです。
このタイプの耳垢は耳かきと綿棒を併用すると良いでしょう。
まずは、耳かきを使って耳垢を取り出し、綿棒で仕上げる取り方をおすすめします。
湿性耳垢の方が耳掃除をする場合も、乾性耳垢の方と同様に、あまり耳の奥まで掃除を行わないようにしてください。
耳掃除を行う部分は、耳の入り口から1.5センチ程度奥までにとどめましょう。
綿棒で仕上げをするときは、奥に押し込むのではなく、外に掻きだすように円を描きながら拭き取ってください。
湿性耳垢は自分での耳掃除だけでは処理が難しいことがあります。
あまりにも湿った耳垢がたまり耳に違和感があるようでしたら、耳鼻科での診察と定期的な耳掃除をお願いしてみましょう。
耳の奥が見える?イヤースコープを使った耳掃除
安全に、なおかつしっかりと耳掃除をしたい男性にはイヤースコープをおすすめします。
小型のカメラで耳の奥を観察しながら行う耳掃除の方法です。
イヤースコープを使えば、耳垢が奥に押し込まれることは少なくなりますし、自分の耳の中の状態を把握することも可能です。
乾性耳垢の方、湿性耳垢の方どちらでも使うことができます。
耳は耳掃除を強い力で何度も行うことで、さらに耳垢がたまりやすい環境になってしまいます。
耳掃除を頻繁に行ってしまう理由として、耳の中を目で見て確認できないということが挙げられます。
目で見えない場所だからこそ、耳垢が残っている気がして強い力で耳掃除を繰り返してしまうのです。
しかし、イヤースコープを使えばそのような間違った耳垢の取り方から逃れることができるはずです。
耳掃除に使うにしては比較的高価なことと、準備などに手間がかかるという点もありますが、耳の中が気になる男性は一度試してみてはいかがでしょうか。
耳掃除は耳の入り口付近だけで十分!
耳掃除は奥までする必要はありません。
耳の入り口付近を掃除するだけで、不要な耳垢を取り除くことができるでしょう。
また、耳垢は人によってタイプが異なります。
自分の耳垢のタイプを理解し、適した耳掃除を行ってください。
イヤースコープを使えば、気になる耳の中の様子を見ることができますよ。