前歯の隙間が茶色になっている!これって虫歯?その原因とは

「歯の隙間が茶色い」「磨いても茶色い部分が取れない」など、歯の悩みをお持ちの男性はいらっしゃいませんか?

会話時など、前歯は目立ちやすく、歯に茶色い部分があると印象がよくありません。

「歯と歯の隙間」や「歯と歯茎の隙間」など、茶色に変色してしまう原因は何なのでしょう?

こちらでは、歯の隙間が茶色になってしまう原因と、その治療法やケア方法についてお話ししていきます。

前歯の隙間が茶色い!その原因は何?

前歯を観察してみると、歯の隙間に茶色い線状のスジが見られることがあります。

「歯と歯」の隙間が茶色い場合と、「歯と歯茎(はぐき)」の隙間が茶色い場合があり、それぞれ原因が少し異なります。

まずは、「歯と歯」の隙間が茶色になる原因についてみていきましょう。

原因には、次のようなものが挙げられます。

●飲食による色素沈着

コーヒー、紅茶、ワインなどの飲み物や、カレー、チョコなどの食べ物は、歯の着色汚れ(ステイン)が付きやすいと言われています。

ステインは、食物中のポリフェノール類と、歯の表面のタンパク質が結びつくことで付着します。

歯磨きをしていても、ステインは長い年月の間に少しずつ蓄積されてしまいます。

歯と歯の隙間は特に歯ブラシが届きにくく、ステインが蓄積されやすい部分なので、より茶色の沈着が目立ちます。

この色素沈着の他にも、歯と歯の隙間が茶色になる原因があります。

次項でみてみましょう。

色素沈着だけじゃない!前歯の隙間を茶色に変色させる原因

前歯の隙間が茶色に変色してしまう原因として、他に次のようなことも考えられます。

●虫歯

色素沈着でもお話ししたように、歯と歯の隙間は歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすい部分です。

食べカスなど、汚れが溜まったところでは虫歯菌(ミュータンス菌)が増殖し、菌の塊である歯垢(プラーク)を作ります。

虫歯菌はそのプラークの中でエサとなる糖質を分解し、酸を作り出すため、歯が溶けて虫歯になります。

溶かされた部分は、初期は乳白色、進行すると茶色に変色します。

●過去の治療の詰め物が変色

過去に前歯の歯と歯の隙間を治療した部分の詰め物が変色し、茶色になっている可能性もあります。

前歯の詰め物には「コンポジットレジン」や「硬質レジン」などの白色プラスチック樹脂が使われます。

このレジンは数年は白いですが、時間の経過と共に変色する傾向があります。

唾液によってレジンは変色する性質を持つためです。

また、ハイブリッドセラミックの中でも安価なものは、レジンとセラミックの混合で作られているため、10年程度で黄色や茶色に変色するものが多いです。

以上のように、「歯と歯」の隙間が茶色くなる原因には「色素沈着」や「虫歯」、「詰め物の変色」などが考えられます。

では、前述したように「歯と歯茎」の隙間が茶色くなる原因には、どのようなものがあるのでしょう。

次項で見ていきます。

「歯と歯茎」の隙間が茶色くなる原因とは?

歯と歯の隙間ではなく、「歯と歯茎」の隙間が茶色になっていることはありませんか?

大人の場合、歯と歯茎の境目が歯の輪郭に沿って茶色くなっていることがあります。

これは、歯と歯の隙間と同じように、色素や歯垢・歯石の沈着が原因のこともありますが、大人特有の虫歯が関係している場合があります。

子供の虫歯は、歯と歯の隙間や奥歯の上面の溝にできることが多いですが、大人の虫歯は歯と歯茎の隙間にできやすいといわれています。

その理由は、歯周病や加齢によって歯茎の位置が下がり、歯が無防備に露出してしまうからです。

歯は本来、外側を硬いエナメル質で覆われていますが、歯茎が下がり露出した部分は、エナメル質の覆いのない柔らかなセメント質でできています。

そのため、簡単に虫歯菌に侵されやすく、虫歯になりやすいのです。

このように、歯と歯茎の隙間は、大人になるにつれて虫歯が原因で茶色くなることがあります。

これまで挙げてきたように、歯の隙間は様々な原因で茶色になってしまうことをお分かりいただけたでしょうか。

では、茶色くなってしまった歯を白くキレイな歯にするには、どのような手段が有効なのでしょう?

次項で、前歯の隙間の茶色い部分を改善する方法をご紹介します。

前歯の隙間が茶色い場合の改善方法!「虫歯治療」

前歯の歯と歯の隙間が茶色い場合は、痛みがなくてもまずは歯科を受診しましょう。

初期の虫歯は痛まないことが多いため、色素沈着だろうとそのまま放置してしまう人もいると思います。

しかし、虫歯であった場合、放っておくと進行し、歯をダメにしてしまうだけでなく、歯周病などから体全体に関わる病気に発展することもあるので、早めに受診することが大切です。

虫歯の治療では、虫歯部分を最小限削り取り、前歯では目立たないように白い詰め物や被せ物をします。

前にもお話ししたように、「コンポジットレジン」などの白色のプラスチック樹脂が使われることが多いです。

レジンは、紫外線を当てると固まる性質があり、治療が簡単で、保険も適用するので詰め物として多く使われています。

ただ、数年で変色してしまうので、長く白さを保ちたい場合は「セラミック」をおすすめします。

セラミックは、生体親和性があり体に優しい素材で、硬さも歯に近くかみ合わせでも歯を痛めにくいといわれています。

また、歯に近い白さを再現できるため自然に仕上がり、レジンのように時間が経っても色に変化が出ることなく白さを保てます。

保険が適用されないので、高額な治療費となりますが、虫歯の再発が少ないことや長持ちするなどメリットがあるので、治療時には歯科材料についてもよく検討してみましょう。

隙間に限らず歯を真っ白に!「クリーニング」で改善!

前歯の茶色い部分が虫歯ではなく、汚れなどの色素沈着と診断された場合には、クリーニングを行います。

クリーニングでは特殊な器具を使い、汚れの原因である歯垢や歯石、着色を取り除きます。

歯垢や歯石の除去には、スケーラーと呼ばれる器具で行う「スケーリング」があります。

スケーラーには、「ハンドスケーラー」という刃先が湾曲した器具や、「超音波スケーラー」という超音波を発する器具があり、超音波スケーラーは、超音波で歯石を砕き、水を噴射して取り除きます。

着色など沈着物の除去には、「噴霧式歯面研磨器」という器具を使用します。

重炭酸ナトリウムのパウダーと水を、ジェット噴射で歯に吹きつけ、汚れをはね飛ばして取り除きます。

仕上げには、歯を磨き上げる「ポリッシング」があります。

高速回転するブラシに研磨剤をつけ、歯と歯の隙間から、歯の表面全体まで磨き上げます。

歯科医師や歯科衛生士といったプロが、専用の機器を用いてクリーニングを行います。

歯や歯茎の状態、歯石や色素の付着具合を診断した上で、最適な方法で歯の掃除を行うので、前歯もキレイに仕上がります。

キレイな前歯のために!自分でできるケア方法

歯科で治療やクリーニングを行った後は、また前歯の隙間に茶色い虫歯や沈着を作らないように、日頃からしっかりケアすることが大切です。

最後に、自分でできる歯と歯の隙間の正しいケア方法をご紹介します。

歯と歯の隙間は歯ブラシの毛先が届きにくく、歯ブラシだけでは60%程度しか汚れを取り除けません。

しっかり取り除くためには、歯ブラシと併用して「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」を使う必要があるのです。

デンタルフロスには、持ち手のあるホルダー付きタイプと、糸のみの糸巻きタイプがあります。

では、デンタルフロスそれぞれの正しい使い方をご紹介します。

●ホルダー付きのデンタルフロス

鏡を見ながら、歯と歯の隙間に小刻みに動かしながら糸を入れます。

勢いよく入れて歯茎を傷つけないように注意しながら行いましょう。

下まで入ったら、歯の側面に沿わせて上下に動かし掃除します。

順番を決めて、隣り合った前後の歯の側面を丁寧に一本一本掃除しましょう。

●糸巻きタイプのデンタルフロス

糸巻きタイプの場合は、40cmほどに切り、両手の中指に2、3回巻き付けて15cmほどの長さにして、ピンと張ります。

両手の親指と人差し指で糸をつかんで動かします。

ホルダー付きと同様、歯の側面に沿わせることを意識して掃除します。

続いて、歯間ブラシの正しい使い方をご紹介します。

●歯間ブラシ

歯間ブラシは鉛筆の持ち方で、鏡を見ながら歯肉を傷つけないようゆっくり歯と歯の隙間に斜めに差し込みます。

差し込んだ後は、歯間ブラシを水平にし、歯面に沿わせて2、3往復させます。

隣り合った前後の歯の片面ずつ意識して掃除します。

奥歯では、内側と外側の両方から差込み掃除すると、キレイに汚れを落とすことができます。

デンタルフロスは1回毎に使い捨て、歯間ブラシは使用後流水でしっかり汚れを落とし、風通しの良い場所で保管し、毛が乱れてきたら取り替えましょう。

できるだけ毎日、歯ブラシと共に歯の隙間の掃除を行うと、虫歯や沈着の予防になるので、是非習慣にしましょう。

キレイな前歯で清潔感のある口元をめざそう!

白い歯は健康的で清潔感があり、それだけで好印象を与えるのものです。

前歯は口元で特に目立つ部分なので、歯の隙間が茶色になっていると、顔全体の印象がよくありません。

すでに隙間が茶色で、自分でも気になる場合には、一度歯科を受診し適切な処置を受けましょう。

キレイな歯を手に入れた後も、その白さを持続させるように、日頃から自分でしっかりケアをしていきましょう。