歯ブラシの保管はどうしよう?職場での正しい保管方法とは?

食後に歯磨きの習慣がある方にとっては、お昼を挟む職場にも、歯ブラシを持参していることだと思います。

特に男性は、加齢と共に口臭がきつくなる傾向にあるので、気になる方は職場での歯磨きが必須です。

そこで気になるのは、職場での歯ブラシの保管方法です。

歯ブラシの間違った保管方法は、細菌の繁殖を促してしまい、その汚れた歯ブラシで歯を磨くことになってしまいます。

そこで、この記事では、口内や歯ブラシの細菌を始め、職場での保管方法などをご説明していきます。

職場で歯ブラシを保管したい!そもそもお昼に歯磨きは必要?

職場での食後に歯磨きをする方は、口臭が気になったり、歯科意識も高いため、歯ブラシのより良い保管方法が気になることでしょう。

しかしその一方で、昼食後の歯磨きの必要性に、疑問を抱く方も少なくないと思います。

では実際、推奨されている1日の歯磨き回数は、どのぐらいなのでしょうか?

結論から言えば、一般的に歯磨きの回数は1日3回が推奨されており、虫歯や歯周病予防にも効果的と言われています。

ただ、そこで重要なことは、あくまでも「歯磨きの質が高い」ことが前提になっているので、たとえ毎食後に歯磨きをしていても、質の悪い歯磨きをしていては意味がありません。

したがって、歯科における虫歯予防に重要なことは、「回数」よりも「質の高い歯磨き」です。

そのため、極端に言えば、1日1回の歯磨きでも、きちんと丁寧に行ってさえいれば問題ないとされています。

しかしながら、やはり1日3回の「質の高い歯磨き」が虫歯や歯周病予防には効果的なので、それを踏まえると、職場での歯磨きは尚良いと言えますね。

では次に、口腔トラブルを引き起こす口内の細菌について、詳しくご説明していきます。

1日3回の歯磨きが効果的!口内の細菌の仕組みを知ろう!

前項では、職場で歯ブラシを保管しながら、食後の歯磨きをすることは、虫歯や歯周病予防のためには大切であることが分かりました。

では続いて、虫歯などの口腔トラブルを引き起こす、口内の細菌の仕組みについて見ていきましょう。

口腔トラブルの原因である細菌は、口内のネバネバした歯垢(プラーク)に存在し、そのプラークのほとんどが細菌です。

また、口内の温度は36~37度に維持されているため、細菌が繁殖しやすい環境と言えます。

そんな環境で、除去しきれていない食べカスに栄養分が加わると、細菌が繁殖してプラークが作られていきます。

そして、このプラークが時間を経て、歯周病を引き起こす歯石を生み、ひいては虫歯を作る原因にも繋がってしまいます。

さて、ここで注目したいのは、歯周病を引き起こす歯石が形成される時間です。

プラークは歯石になるまでに、最短で24時間かかります。

したがって、それを踏まえれば、先に述べた1日1回のという歯磨き回数は、丁寧な歯磨きであれば理にかなっていると言えます。

しかしながら、やはり口内のプラークを効果的に除去するには、1日3回の丁寧な歯磨きが効果的です。

では次に、歯ブラシの細菌について見ていきましょう。

職場で保管するために知っておこう!歯ブラシは細菌まみれ?

もともと私達の口内には、およそ数百万~数十億もの細菌が存在していると言われており、その口内を磨く歯ブラシが清潔なはずはありません。

その証拠に、歯磨き後の歯ブラシには、およそ1000万もの細菌が付着しているという研究結果も出ています。

数値だけで見るとよく分かりませんが、その1000万もの細菌の数は、生活排水に含まれる細菌の量にも匹敵します。

それだけの細菌が歯ブラシに付着していると思うと、ゾッとしてしまいますよね。

したがって、口内を掃除する歯ブラシは、できるだけ清潔に保ちながら保管する必要があるのです。

では、職場でより清潔に歯ブラシを保管するには、どのようにすればいいのでしょうか?

次項で詳しく見ていきましょう。

職場でより清潔に!歯ブラシの正しい保管法!

これまでに、歯磨きの推奨回数や、口内・歯ブラシの細菌についてご説明してきました。

それらを踏まえれば、職場での歯ブラシ保管には、尚のこと気を付けたいと思うはずです。

では、職場で歯ブラシを保管する際に、気をつけたいポイントを見ていきましょう。

・付着物をしっかりと洗い流す

歯磨き後の歯ブラシには、歯磨き粉やプラークなどが大量に付着しています。

それらを取り除くように、指で擦りながらしっかりと洗い流してください。

・乾燥

細菌の温床となる環境は、細菌のエサになる汚れや歯垢が溜まった、そして湿っている環境です。

したがって、歯ブラシを乾かさずにケースにしまい込んでしまうと、せっかく洗った歯ブラシに細菌が繁殖してしまいます。

洗った後はティッシュなどで水分を拭き取り、できるだけ立てて保管するか、もしくは乾燥させてからケースに保管することが重要です。

また、保管するケースやキャップも、できるだけ清潔に保つことも大切です。

以上が、職場で歯ブラシを保管する際に、気をつけたいポイントです。

それ以外にも、乾燥が間に合わない場合は、2本の歯ブラシを交互に使うのも、歯ブラシを清潔に使う一つの方法です。

上記を参考に、自分の職場に合った保管方法を探していきましょう。

より清潔な歯ブラシを!定期的な歯ブラシの交換も忘れずに

前項では、職場でより清潔に保管する、歯ブラシの保管方法をご紹介してきました。

それに加えて、家でも職場でも、より快適な歯磨きをするためには、歯ブラシの定期的な交換も重要になってきます。

歯ブラシの交換目安は、だいたい1ヶ月とされています。

と言うのも、歯ブラシを1日3回を目安に使った場合、1ヶ月もすると毛先が広がってきます。

毛先の広がった歯ブラシは、汚れを落とす力が40%も落ちると言われており、その上、歯茎や歯肉を傷めてしまう可能性もあります。

また、古い歯ブラシはどうしても細菌が溜まりやすくなります。

不衛生な歯ブラシを使い続けることは、口内の環境にとっても良いとは言えません。

したがって、歯ブラシはおよそ1ヶ月、もしくは毛先が広がったら交換する習慣をつけることが、より清潔な歯磨きに繋がるのです。

歯磨きをより効果的に!簡単にできる歯ブラシの消毒方法

これまで、歯ブラシを職場で保管する方法や、定期的な歯ブラシの交換についてご説明してきました。

基本的には、歯磨き後の歯ブラシケア(水洗い・乾燥)、そして歯ブラシの交換が、より効果的な歯磨きにしていくことがお分かりいただけたかと思います。

では、それにプラスアルファとして、イソジンを使った、歯ブラシの効果的な消毒方法もご紹介していきましょう。

イソジンは、うがい薬として処方されることが多く、喉の消毒・殺菌するだけではなく、歯ブラシの消毒剤として使用することも可能です。

消毒方法は簡単で、水を入れたコップにイソジンを数滴混ぜ、その中で水洗いした歯ブラシを洗浄します。

ただ、イソジンは匂いや色が付きやすいので、それを理解した上で使用しましょう。

職場で使っている歯ブラシを家に持ち帰り、上記のように消毒することも、より歯ブラシを清潔に保つための方法と言えます。

歯ブラシをより清潔に保管するために

いかがでしたか?

職場での歯ブラシの保管は、ケース内にしまったり、立てて管理するなど、環境によって変わってきます。

しかし、歯ブラシをより清潔に保管する基本としては、使用後の水洗いと乾燥を徹底させることが重要です。

そして、効果的な歯磨きをするためには、定期的な歯ブラシの交換も欠かさないようにしていきましょう。