舌の磨きすぎは気になる口臭が悪化する?適切な舌磨きの仕方

体臭が気になる男性は多いですが、口臭もまた気になる身体の臭いですよね。

口臭予防として歯磨きも大事ですが、舌磨きも効果があるといわれています。

しかし、舌の磨きすぎは口臭をさらに悪化させることがあるのをご存知ですか?

口臭をなくすためのケアで、かえって口臭を悪化させているとしたら大変ですね。

舌の磨きすぎによる悪影響を知って、正しい舌磨きをマスターしましょう。

口臭の原因は舌にあり!?

口臭は自分ではなかなか気づかないものですよね。

しかし、人の口臭を感じてしまうと「自分も臭っているのでは」と心配になってしまうこともあるのではないでしょうか。

口臭を知るにはその原因を知ることが大切です。

まずは、口臭の原因からお話ししていきましょう。

口臭は舌から発生している場合が多く、口臭の6割くらいは舌が原因だともいわれています。

舌を観察してみてください。

舌の表面に白い苔のようなものがあるのに気づきませんか?

その白い付着物を、「舌苔(ぜったい)」といいます。

そして、この舌苔が口臭の原因のひとつなのです。

舌苔は、口の中の細胞が古くなって溜まったものです。

そして、その上に食べ物のカスなどの汚れが溜まってしまうこともあります。

舌苔が口臭の原因なら、舌に汚れなどが溜まらないようにすることが口臭予防に役立ちそうですね。

そのためにも、歯磨きのついでに舌磨きも習慣化するといいかもしれません。

ただし、磨きすぎには注意が必要です。

舌苔はなぜ溜まってしまうのか?

口臭の原因にもなる舌苔ですが、なぜ溜まってしまうのでしょうか?

舌苔の量は人によって個人差があります。

溜まりやすい人と溜まりにくい人がいるのです。

溜まりやすい人の特徴として、「日常的に口を開けていること」が挙げられます。

鼻が詰まりやすかったり、花粉症の時期などは、つい口呼吸をしてしまうことがありますよね。

このように口呼吸が頻繁にされていると、口の中が乾燥してしまいます。

そうすると、舌の上に溜まった汚れは乾燥して取れにくくなってしまい、更に溜まってしまうという悪循環が起きます。

このようにして、だんだんと舌苔は溜まっていくのです。

また、「唾液の分泌量の減少」も考えられます。

唾液は、加齢によっても減少してしまうことが分かっています。

他に、ストレスなどによって唾液が減ってしまうこともあります。

そして、よく噛まないことや過度な喫煙・アルコールによっても唾液の分泌量が減少することが知られています。

加齢による唾液の減少は仕方ないかもしれませんが、口呼吸など自分の意識で改善できるものは改善していきたいものです。

また、同時に舌磨きも実践してみましょう。

ただし、乾燥して溜まった汚れなどは一度に取れるものではありませんので、舌の磨きすぎにならないようにすることが大切です。

舌苔はどのようにして口臭になるのか?

舌苔が溜まることが口臭の原因のひとつでした。

次に、舌苔がどのようにして口臭になってしまうのかを、ここではお話ししていきます。

舌苔による口臭は、舌苔に細菌が住み着くことによって起こります。

この口臭の原因となる細菌が、「嫌気性細菌」というものです。

嫌気性細菌は舌苔に住み着き、舌の汚れなどのたんぱく質を分解していきます。

そのたんぱく質を分解するときに、口臭の原因となる臭いを発生させるのです。

臭いの原因物質は、主に「揮発性硫黄化合物」になります。

特に、硫化水素・メチルメルカプタン・ジメルサルファイドというガスが主体です。

硫化水素は卵が腐ったような臭いがし、メチルメルカプタンは、魚や野菜が腐ったような臭いです。

また、ジメルサルファイドは生ごみのような臭いだといいますので、どれも嗅ぐには遠慮したいものばかりですね。

舌苔による口臭を効果的に防ぐものに、舌磨きがあります。

ただし、舌の磨きすぎはよくありませんので、次項で適切な舌磨きの仕方をお伝えします。

舌の磨きすぎに注意!舌磨きの適切なやり方

舌苔による口臭を予防するには、舌磨きが効果的です。

ここでは、舌磨きの適切なやり方をご紹介します。

まず、舌磨き専用のブラシを用意しましょう。

舌磨き専用のブラシは、薬局や100均一ショップなどで手軽に購入できます。

①鏡の前で舌を出し、舌苔の部分を確認する

②舌苔の奥に舌ブラシを置き、手前に引き出す

舌ブラシは少し濡らすといいでしょう。

動かすときは、優しくすることが大切です。

③舌ブラシを洗う

一度舌ブラシを引き出したら、その都度洗いましょう。

洗わないと、また汚れを舌につけることになってしまいます。

④②と③を繰り返し行う

舌苔が取れるまで繰り返し行います。

ただし、汚れなどが溜まりすぎている場合は一度に落とすことは難しいかもしれません。

磨きすぎになってはいけませんので、その場合は次の機会に行いましょう。

口臭予防の舌磨き!磨きすぎはなぜNG?

前項では舌磨きの仕方をご紹介しましたが、簡単にできそうですよね。

舌ブラシを一回毎に洗うのは少し面倒に感じるかもしれませんが、習慣づけてしまえば溜まる舌苔の量も減り、キレイになることを実感できるはずです。

毎日の歯磨きのついでに、舌磨きも一緒に行うようにしましょう。

さて、口臭予防のための舌磨きですが、磨きすぎはよくありません。

舌の粘膜は、私たちが思っている以上にデリケートにできています。

そのため、舌ブラシでの刺激によって舌の表面に傷を作ってしまうことがあるのです。

舌に傷ができると、細菌が繁殖しやすくなります。

もちろん、口臭の原因となる「嫌気性細菌」が繁殖してしまうことにもつながります。

ですから、舌を磨きすぎて傷つけないことは大切なことなのです。

また、舌苔の取り過ぎもよくありません。

舌苔の取り過ぎは、唾液を溜めておく役割をする舌乳頭を壊してしまう恐れがあります。

そうすると、唾液が減少することによって舌が乾燥し、口臭が発生してしまうのです。

口臭予防のはずの舌磨きによって口臭がひどくならないように、磨きすぎには注意しましょう。

おすすめの頻度は、最も口の中に細菌が溜まっている起床時のタイミングで1回行うことです。

また、舌に痛みなどがある場合は無理して行わないようにしてください。

磨きすぎ以外にも注意しよう!口腔ケア

口臭予防には舌磨きが有効ですが、他にもできる口腔ケアをご紹介します。

口臭を防ぐには、口の中を清潔にすることが大切です。

舌磨きと共に、普段の歯磨きも丁寧に行いましょう。

歯を磨く際は歯ブラシだけでなく、歯の隙間にたまった汚れをとるために、歯間フロスや歯間ブラシなどを使うことをおすすめします。

歯に汚れを溜めないことで、舌苔の量も減らすことができます。

大人であっても磨き残しがある場合があります。

普段の歯磨きは鏡でチェックし、時々は歯医者さんで歯科検診を受けてください。

そのときに、ブラッシングの仕方などを確認できるといいですね。

また、歯石を除去してもらうなどクリーニングも大切です。

舌苔が溜まってしまうと、ひどい場合は歯周病などを引き起こすこともあります。

舌の磨きすぎにも注意しながら、普段の口腔ケアも気にしてみてください。

舌の磨きすぎに注意して口臭を防ごう

口臭の原因として、舌に溜まってしまう汚れの「舌苔」があります。

舌苔の量は人によって差があり、口呼吸をする人や唾液の分泌が減っている人の場合に多くなることが分かっています。

舌磨きは口臭予防に効果がありますが、舌の磨きすぎは舌を傷つけたり乾燥したりして、かえって口臭がひどくなってしまうこともあります。

舌だけでなく普段の歯磨きにも注意して、口臭知らずの口腔環境を手に入れてくださいね。