自分の口臭がくさいと感じたことはありませんか?
ただくさいのではなく、ドブのような不快な臭いを感じた方もいるかもしれません。
その不快な口臭の原因の元は、「臭い玉」といわれています。
この臭い玉が一体何なのか、そしてくさい口臭をなくすための臭い玉の取り方についてお話ししていきます。
口臭の原因は臭い玉!?臭い玉って何?
自分の口臭がくさいと感じたら、少し焦ってしまいますよね。
特に、ビジネスマンの方でしたら、取引先の方と接する機会も多いでしょう。
そのときに、相手が自分の口臭を不快に感じてしまったら、ビジネスにも支障をきたしてしまうことも否定できません。
ですから、もし自分の口臭がくさいと感じたら、放置するのではなく適切なケアをすることが重要なのです。
口臭がくさい原因には、口の中にできた臭い玉が挙げられます。
それでは早速、不快な口臭の原因の元である臭い玉についてお話をしていきましょう。
この臭い玉の正式名は「膿栓(のうせん)」といいます。
この膿栓は、口の中の扁桃腺にある穴に粘液と細菌の死骸が集まってできた固まりのことをいうのです。
米粒くらいの大きさで、色は乳白色のような色です。
膿栓は細菌の死骸などが固まってできたものですので、膿栓を見つけたときにつぶしてしまうと悪臭を発してしまいます。
ここから膿栓は、「臭い玉」とも呼ばれるようになったのです。
しかし、この臭い玉は扁桃腺にある穴の中にできるので、鏡で見ようとしてもなかなか見えません。
そのため、例えこの臭い玉の取り方を知っていても、ほとんどの方は臭い玉ができているのかを気づくことが難しいのです。
また、扁桃腺以外にも臭い玉ができることもあります。
例えば、喉の奥にある陰窩(いんか)という穴の中などが挙げられます。
この部分に臭い玉ができていると、くしゃみなどをしたときに一緒に口の外へ出てくることもあるでしょう。
口の外へ出てきたときに、うっかりその臭い玉をつぶしてしまうと、強烈な不快な臭いを発しますので注意しなくてはなりません。
臭い玉ができる原因とは?
不快な口臭の原因の元となる臭い玉。
それではなぜ、この臭い玉はできてしまうのでしょうか?
先ほどもお話ししましたが、臭い玉は細菌の死骸などが固まってできたものです。
ですから、臭い玉が口の中にできる原因は、細菌などが関係してきます。
どのようにして臭い玉になるのかというと、まず細菌やウイルスが、呼吸するたびにホコリと一緒に口の中に侵入してきます。
これらの侵入を阻止するために、扁桃腺からネバネバした粘液が分泌されるのです。
このネバネバした粘液は、免疫物質ともいわれています。
侵入した細菌たちと免疫物質が口の中でぶつかり合い、ここで死滅した免疫物質と細菌たちが扁桃腺などの穴にくっつくことで、臭い玉ができてしまうのです。
ドブのような臭いになってしまうのは、この臭い玉に食べかすが混ざり合うことで起こります。
臭い玉は、細菌などが口の中などに侵入したことでできてしまいますが、この細菌が口の中に増えてしまう原因は他にもあるのです。
例えば、口呼吸が多い方、ドライマウス症の方が挙げられます。
なぜなら、この2つのどちらかに当てはまる方は、口の中がとても乾燥していることが多いからです。
口の中が乾燥していると、細菌が繁殖しやすい環境になってしまうので、不快な口臭につながることがあります。
また、口の中が正常な方もしくは鼻呼吸をする方であれば、臭い玉は唾液などによって胃に洗い流すことができます。
ところが、ドライマウス症や口呼吸の多い方の場合には、臭い玉を洗い流すことができないことが多いのです。
そのため、臭い玉が口の中などに残ってしまい、不快な口臭となって現れてしまうのです。
もし今、自分の口臭がくさいと気づいているのならば、口の中などに臭い玉ができているのかもしれません。
適切な取り方を覚えて、口臭予防につなげましょうね。
臭い玉ってどんな臭いなの?
口臭の原因の元となる臭い玉の取り方をご説明する前に、この臭い玉がどんな臭いを発するのかをお話ししていきます。
臭い玉自体の臭いは、つぶすと腐ったチーズのような臭いがします。
ご存知の方であれば、相当な臭いを発することがお分かりになることでしょう。
そして、この臭い玉が口の中にあることで、さらに強烈な臭いになるのです。
「ドブや下水のような臭い」「死んだザリガニのような臭い」「残飯の臭い」「排泄物の臭い」などといわれています。
想像するだけで、あまり嗅ぎたくない臭いですよね。
この臭いを自分で感じるのであれば、本当にくさい口臭といえるでしょう。
そのため、もし至近距離で誰かとお話ししていれば、相手には相当なくささを与えていることも考えられます。
ですから、一刻も早く臭い玉を取ることが大切です。
口臭を改善するために!臭い玉の取り方とは?①
ここからは、不快な口臭の原因の元である臭い玉の取り方についてご紹介していきます。
まずは、「丸型洗浄びん」を使う方法です。
丸型洗浄びんは数百円程度で購入することも可能ですので、比較的手に入れやすいものともいえるでしょう。
なぜ臭い玉を取るのに丸型洗浄びんが良いかというと、臭い玉にピンポイントで水をかけることができるからです。
ノズルが細長いため、狭い口の中であっても簡単に喉の奥の方まで届くことが可能なのです。
また、臭い玉に水をかけやすくするために、舌を思い切り出すこともポイントになってきます。
苦しくない範囲で行うようにしてください。
それでは、丸型洗浄びんでの臭い玉の取り方についてご説明していきます。
はじめに、丸型洗浄びんに水を入れます。
そして、このびんのノズルを口の中に入れて、臭い玉を狙って水を噴射し続けるのです。
噴射をし続けると、その水圧によって臭い玉がポロッと取れることがあります。
最初は弱い水圧で行い、慣れてきたら徐々に強く噴射してみることがポイントです。
このやり方であれば、臭い玉をつぶすことなく取ることができるのでオススメですよ。
口臭を改善するために!臭い玉の取り方とは?②
不快な口臭の原因の元である臭い玉の取り方について、先ほど1つご紹介しました。
しかし、男性の中には思うようにできない方もいるでしょうし、安全に且つ確実に自分で取れるのか不安に思う方もいるでしょう。
そのような方にオススメの取り方は、やはり病院で取ってもらうことです。
臭い玉を取ってもらう場合は、耳鼻咽喉科の病院へ受診しましょう。
保険も適応されますので、治療自体の料金は200円くらいの病院が多いでしょう。
病院での臭い玉の取り方は、専用の器具を使った「洗浄・吸引」が主な治療方法といわれています。
ただ、いくら病院で臭い玉を取ってもらっても、臭い玉は繰り返しできるものです。
人によっては毎日のようにできることもあります。
ですから、臭い玉ができるたびに病院へ受診をするのは、少し面倒になってしまうこともあるでしょう。
頻繁に臭い玉ができてしまう方は、予防するための対策も重要になってきます。
次の項で、臭い玉を予防する方法をご紹介していきます。
取り方と一緒に予防法も試してみよう!
ここまで、不快な口臭の原因の元である臭い玉の取り方についてお話をしてきました。
先ほども少しお話をしましたが、人によってはこの臭い玉は毎日できてしまうこともあります。
ですから、取り方だけでなく臭い玉を予防することも行いましょう。
臭い玉ができないようにする簡単な予防法として挙げられるのは、「うがい薬でうがいすること」です。
病院へ受診された方の場合、臭い玉を予防するためのうがい薬を処方してくれることもあります。
うがい薬の中には殺菌効果が高いものもありますので、臭い玉の原因となる細菌をなくすだけでなく、口内を清潔に保つことにもつながります。
口内が清潔に潤っていれば、細菌も増殖しにくくなりますので、臭い玉をできにくくすることも可能になるでしょう。
また、口呼吸の方やドライマウス症の方には、頻繁に水分をとることもオススメです。
この2つのどちらかに当てはまる方は、口の中が乾燥していることが多いとお話ししましたね。
口の中の乾燥を防ぐためにも、水分を摂取して口の中を潤すことが大切です。
水分をとるときに最適なのはやはり「水」ですので、可能であれば1日1リットル以上の水を飲むように意識して行ってください。
一度に1リットル以上飲むのではなく、何回かに分けてこまめに飲むようにしましょう。
これだけでも、臭い玉をできにくくする予防対策になりますので、毎日継続して行うようにしてください。
口臭は予防が大切!
口の臭いは気づいてからではなく、気づく前からの対策が重要になってきます。
気づいてからでは、特にビジネスマンの場合、なかなか対策をとることが困難でしょう。
ですから、まだ口臭がひどくなくても、ご紹介した予防法を毎日行うことで不快な口臭予防につながります。
うがいと水分補給などを継続して行い、口臭ケアに努めましょう!